京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/24
本日:count up1
昨日:3
総数:302678
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
   令和3年度福西小The final year                                      学校教育目標 「豊かな心をもち 進んで学びあう 福西の子」           

【つくし】食の指導

画像1
食の指導がありました。

今日は噛むことの大切さを学習しました。

給食時間には,30回噛んでみよう!とみんなで噛みました。

「なんか甘い!」「めっちゃ小さくなった!」と感想を言っていました。

お家でも食べ物をすぐに飲み込まずに,よく噛むようにご指導よろしくお願い致します。

あさがおのたねのプレゼント

画像1
画像2
来年の1年生にあさがおの種をプレゼントすることにしました。

封筒にお手紙を書いて,今日,種を入れました。

来年,竹の里小学校の新1年生の教室に飾ります。

残ったあさがおの種は今日持ち帰りました。

来年,ぜひ植えてください。

【6年】充実の表情

画像1
画像2
画像3
 日々の学習はもちろん,運動会の練習や係活動,そして修学旅行に向けての係活動も始まっています。

 バタバタ慌ただしい日々ですが,子どもたちは自覚と責任をもって頑張っています。

 「あー大変。」そんな言葉も聞こえてきますが,子どもたちの表情は「充実感」でいっぱいです。

【6年】調理実習で使うぞ〜!!

画像1
画像2
画像3
 楽しみにしていたエプロン作り。
 ずれないよう慎重に取り組んでいます。
 久しぶりのミシンに苦戦しながらも頑張ります♪

【6年】「やまなし」に込められた思い

 宮沢賢治さんが「やまなし」にこめた思いについて,自分の考えをまとめました。友達との交流の様子です。
 なるほど!と納得した友達の考えを自分のノートにメモをする姿が素敵です♪
 交流を通してさらに考えを深めることができました。
画像1
画像2
画像3

いろいろなはかり

算数科の「重さ」の学習では,いろいろなはかりを使って重さをはかりました。

「軽いものはどれを使うとはかれるかな?」
「袋に入った水をこぼさないようにはかるには,どれを使えばいいだろう?」
と,はかる物の形や重さに合わせて,はかりを選ぶことができていました。

画像1画像2

松村先生と書道を

書写の時間,学校支援ボランティアの松村先生に指導をしてもらいました。

普段は学校の環境整備をしてくださっている松村先生ですが,
高校で書道を教えていたという経験から,書道の指導に来ていただきました。

「普段使っている鉛筆と筆との違いを意識すると,筆の使い方が上手くなるよ」
「『力』の1画目の「はね」から2画目の書き始めをつなげるように意識してみよう」などと教えていただきました。

みんな教えていただいたことを意識して,いつもよりも丁寧な筆使いで書くことができました。

画像1画像2

当てボーが人気です!

画像1画像2
 運動場中を使って逃げ回る『当てボー』が流行っています。鬼はフリスビーを使って相手にタッチします。今日はいつもよりたくさんの人数で楽しんでいる様子が見られました。

どんどん進む鉛筆の動き

画像1
画像2
 ちょっとドキドキの感想文チャレンジ。原稿用紙を渡したときは,
「細かい!」「たくさん!」
と,びっくりしていた子どもたちですが,書き始めるとどんどん書き進んでいきました。

 はじめ・中・終わりを意識しながら頑張っていきました。

【人権掲示板】9月ともだちの日

画像1
9月のテーマは「せかいのなかま」です。

各クラスで世界のことについて学習しました。

子どもたちの考えや感想が職員室前の掲示板に,掲示されています。

ご来校の際は,どうぞご覧ください。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校評価

学校経営方針

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校便り

小中一貫教育校に向けて

京都市立福西小学校
〒610-1113
京都市西京区大枝南福西町一丁目7
TEL:075-332-0688
FAX:075-332-0689
E-mail: fukunishi-s@edu.city.kyoto.jp