![]() |
最新更新日:2025/09/05 |
本日: 昨日:62 総数:513053 |
【6年】 社会 豊臣秀吉について
社会科で豊臣秀吉の検地・刀狩について学習しました。資料などをもとにどのような取り組みだったのかを調べました。この取り組みによって,「兵農分離」したことを知り,「農民の人たちは戦いに行かなくてよくなったから,うれしく思っていた人もいただろうな」という感想も出てきました。その一方で,「自分で決めるのではなくどっちって決められたらいやな思いをした人もいるだろうな」という意見も出てきていました。歴史を学習しながら,社会の不条理を知り,それにどのように対応していけばよいのかを考えていければと思います。
![]() ![]() むくのき 洗濯物![]() 洗濯機を回すのが初めての児童もいて,知っている子が中心になっていました。 洗濯機が終わるころにもう一度行き,干しました。洗ったタオルは,6年生の調理実習で使います。 【6年】 ウメリンピックにむけて
給食の待ち時間やぐんぐんタイムなどを使って,ダンスの練習をしています。タブレットやテレビを見ながら,それぞれが苦手な部分を練習しています。自分が苦手な部分は友達に確認をしながら進めるなど工夫しています。当日がとても楽しみです。
![]() ![]() むくのき 制作![]() ![]() まずは,牛乳パックを使ってステンドグラス風のちょうちょのかざりを作っています。 牛乳パックの表面が気持ちよくはがれ,その感触を楽しんでいました。そのあと,ちょうちょの絵をかき,模様をカッターで切りぬいています。昨年度まで切り絵をしてきたので,高学年は上手にカッターを使っていました。 【6年】理科 水溶液の性質をしらべよう2
色やにおいだけで分からないものは,熱して溶けているものを取り出す方法で確認します。食塩水からは塩がでてきました。うすめた塩酸は蒸発してしまい,何も出てきませんでした。「こんな方法でも見分けられるんだね」と子どもたちは楽しそうに実験していました。
![]() ![]() 【6年】 理科 水溶液の性質をしらべよう1
理科では,水溶液の性質の学習に入っています。今回は,6つの水溶液がそれぞれ何かを見分けるのにどうすればよいのかを考えています。水の色を観察したり,においをかいだりしがら,考えています。どんな水溶液か分かったかな?
![]() ![]() 4年生 音楽![]() 4年生 雨水のゆくえ その2![]() ![]() ぬれた地面の上に,プラスチックのパックを伏せて置いておくと…? パックの上の部分に水滴がついているのを見つけました。 地面からも蒸発することが分かりました。 4年生 雨水のゆくえ![]() ![]() ![]() 今回は,水は空気中に出ていくのかどうかを調べました。 金曜日に,2つのコップに同じ量の水を入れ,1つにはラップをかけて置いておきました。 土日を挟んで3日経った今日,観察してみると…? ラップをしていない方は少し減っていることが分かりました。 3年 算数「何倍でしょう」
算数「何倍でしょう」の学習では,何倍かを求めるにはどのような計算をすればよいかについて考えました。今までに学んだ図のかき方を生かし,式を立てました。友だちの図を見て理解したり,友だちの図を使って,自分の言葉で説明したりすることができました。
また,新しく関係図を学びました。「算数のはかせ」を意識してレベルアップした図をかけるように頑張ります。 ![]() ![]() |
|