京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up9
昨日:16
総数:244376
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 仲間とともに高め合い 未来に向かって たくましく生きる子の育成

5年 算数 「面積」

今日は,方眼に描かれた三角形の面積の求め方を考えました。
 面積の学習は,パズルのようで,切ったり動かしたり,一人で何通りも求め方を考え楽しんでいました
 黒板で5つの求め方を紹介し,それぞれの求め方の良さや,似ているところを考えました。いくつかの考え方を比べてみると,「三角形の面積は,全体の長方形の半分になる。」ということに気づけました。

画像1

ほくほくおいしいひみつは・・・

画像1
画像2
画像3
今日の献立

☆ ごはん
☆ 牛乳
☆ 平天の煮つけ
☆ 揚げ里いものあんかけ

里いものおいしい季節になりました。

里いもが苦手な人にも,「里いもっておいしいな。」と思ってもらえるように,平成28年の夏休みに給食調理員と栄養教諭,また様々な立場の人が力を合わせ,研究して作った献立が,この「揚げ里いものあんかけ」です。

里いもに下味をつけた後に揚げ,教室でそぼろあんをかけていただきます。
一度煮てから揚げることで,もっちりとしたおいしい食感になります。

かつおぶしでとっただしで作るそぼろあんに,今日は枝豆を入れました。

「おいしい〜」という声があちらこちらからの教室から聞こえてきました。

2くみのようす【ほうれんそう】

画像1画像2画像3
ほうれん草を植えました。一粒一粒数えて,五粒ずつ植えました。芽が出るのが楽しみです。

2くみのようす

画像1画像2画像3
 2組では校区探検の取組で,神護寺,西明寺,高山寺を訪問してきました。お寺で見る仏像や建物,お庭,景色に心を動かされました。川のせせらぎの音や鳥のさえずりが聞こえてきて心が和む校区探検になりました。

1・2年 運動会練習

画像1
画像2
いよいよせまってきた運動会!!
みんな一生懸命練習しています。

だんだんダンスも揃ってきて,立ち位置も覚えてきましたね。

5年 算数 図を使って考えよう

今日は,図を使って解き方を考える学習の2時間目です。
「あれ,この前と違う。どんな図を描けばいいの。」
 前の時間,問題をスムーズに図に表していた子どもたちも,今日は苦戦していました。
 そこで,
 黒板で子どもたち一人一人が図にあらわしたところまでを,付け足し,付け足し,図を完成させました。
 完成した図を見てたくさんの子どもたちが,式を書き,答えにたどり着きました。
 今日の算数では,力を合わせ答えを見つける学び合う姿が見られました。

画像1
画像2

5年 アカハライモリ

画像1
生き物係が,育てているアカハライモリです。

学校の中で見つけたそうです。自然に恵まれたいい環境ですね。

係の人たちは,とても上手に世話をしています。

クラスの人たちからも,その可愛さから人気があります。

5年 ありがとうの会

1か月の教育実習を終えた先生と,ありがとうの会をしました。

サプライズにしようと,子どもたちは,密かに役割分担をして準備を進めていました。

みんなで遊んだり,寄せ書きを渡したり,笑いあり,涙ありのとても良い時間をみんなで共有できたと思います。

実習の先生からも,1人ずつメッセージカードを渡してもらい,子どもたちも喜んでいました。

「お別れはさみしいけれど,喜んでもらえてよかった。」と振り返っていました。

誰かを喜ばせるために,頑張っている姿が素敵でした。

画像1画像2画像3

5年 流れる水のはたらき

画像1
理科の時間に,流水実験装置を使って学習をしました。

流れる水が,土地にどんな影響を及ぼすのかについて,ミニチュアモデルを観察しながら,考えました。






5年 人権ポスター

画像1画像2
人権について,伝えたいことをポスターにしました。

「笑顔」や「個性」について描く子が多かったです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
11/1 水泳学習1回目
11/2 色覚検査 1年生
11/3 文化の日
11/4 移動図書館
京都市立高雄小学校
〒616-8283
京都市右京区梅ケ畑奥殿町15
TEL:075-861-1028
FAX:075-871-2081
E-mail: takao-s@edu.city.kyoto.jp