京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up2
昨日:35
総数:433412
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
夏休みは、7月19日(土)から8月25日(月)です。8月26日(火)の2学期始業式には元気に登校してください。

10月15日 6年生 図画工作科『私の大切な風景』

画像1画像2
 学校での思い出の場所の写真を撮り,それをもとにして画用紙に描いています。それぞれの小学校での思い出が鮮やかに表現されています。

10月15日 5年 体育

 今日は初めて運動場に出ての練習をしました。初めてということで場所を細かに確認していきましたが,子どもたちはすぐに間隔をとらえることができました。また踊りについてもだいぶ様になってきて,本番が楽しみです。
画像1
画像2

10月15日 5年生 体育科

 全体で表現運動の練習をしています。上から見ると,また違った様子です。
画像1
画像2
画像3

10月14日 4年 算数

 今日は,校内授業研究として4年2組の授業を教職員が見に行きました。子どもたちは,初めこそ緊張していましたが,徐々にその場にも慣れ,担任の先生と作り上げるいつもの雰囲気を楽しみながら問題を解いていました。
画像1
画像2
画像3

10月の和(なごみ)献立

10月14日(木)は,和(なごみ)献立の給食で,
 ◆麦ごはん
 ◆さばのみそ煮
 ◆だいこん葉のごまいため
 ◆五色のすまし汁
でした。

この時期の「さば」は,「秋さば」とも言われ,
脂がのっておいしい魚のひとつです。
秋から冬にかけておいしい野菜の白ねぎを使って
みそ煮にしました。

「五色のすまし汁」は,和食で大切にしている五つの色を
取り入れました。五つの色を確認しながら食べました。
画像1
画像2

10月14日 3年 理科

 今日は,鏡に反射した太陽の様子について調べました。雲が多い中ではありましたが,子どもたちの思いが届いたのか,ばっちり実験ができました。
画像1
画像2
画像3

10月13日 「肉みそ納豆」

画像1画像2
10月13日(水)の給食は,
 ◆ごはん
 ◆肉みそ納豆,手巻のり
 ◆ほうれん草のおかか煮
 ◆すまし汁
でした。

給食で「納豆」を使った献立が登場しました。
手巻のりにごはんと具をのせて,巻いて食べました。

ごはんをおかわりしたくなるほど美味しかったようで,
「肉みそ納豆」をおかわりしてくれた子は,ごはんも
増やしてくれていました。
のりで巻いて食べるのも楽しかったようで,
たくさんの子が「美味しかった」「また食べたい」と
感想を言ってくれていました。

10月13日 1年 お話の会

 今日は1年生に向けてのお話の会がありました。子どもたちも楽しみにしていて,読み始めていただくと,聞き入っていました。
画像1
画像2

10月12日 授業参観

 今日はBグループの授業参観がありました。前回同様,保護者の方々も感染症対策に取り組みながら子どもたちの頑張りを参観していただきました。
 
 2週にわたっての授業参観となり,保護者の方々にとっても都合がつけづらいところもあったかと思いますが,コロナ禍でもできるだけ子どもたちの様子を発信していける場をもてたことがよかったです。今年度は年度当初の授業参観や懇談会ができなくなり,保護者の方々にとっても担任と子どもたちのやり取りについて不安や迷いなどもあったかと思います。それでも今回の授業参観を通して担任と子どもたちが作り出す学級の雰囲気を少しは感じていただけたのではないでしょうか。
 
 次はスポーツフェスティバルです。次回も子どもたちの頑張る姿をぜひ参観していただけると幸いです。よろしくお願いいたします。本日もありがとうございました。
画像1

10月12日 「肉だんごのスープ煮」

画像1画像2画像3
10月12日(火)は,パン献立の給食で,
 ◆バターうずまきパン
 ◆牛乳
 ◆肉だんごのスープ煮
 ◆ごぼうのソテー
でした。

「はくさい」や「ごぼう」など季節のおいしい
野菜を使った給食でした。

「肉だんごのスープ煮」は,豚ひき肉を使って
肉だんごを手作りしました。
手作りの肉だんごはジューシーで柔らかく,
子どもたちに大人気でした。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校評価

学校経営方針

非常措置のお知らせ

学校いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立下鴨小学校
〒606-0802
京都市左京区下鴨宮崎町4-2
TEL:075-781-0382
FAX:075-781-6976
E-mail: shimogamo-s@edu.city.kyoto.jp