![]() |
最新更新日:2025/07/30 |
本日: 昨日:44 総数:591566 |
【5年】 教室掲示![]() ![]() 【5年】 家庭科「お茶を入れよう」
お茶の入れ方を学び,実際にみんなでお茶を入れ,団らんしました。煎茶は,少し覚ましたお湯を使うや1分蒸らすなど友達と協力しながら,お茶を楽しそうに入れていました。
![]() ![]() ![]() 【5年】 家庭科「整理・整頓名人になろう!」
家庭科の学習で掃除の仕方や整理・整頓の大切さなどを学びました。今日は,みんなで実践の日です。「まあ!なんということでしょう。」実践前と実践後では見違えるように美しくなりました。すっきりしましたね。
![]() ![]() ![]() 【5年】 部活動が再開しました
緊急事態宣言が解除され,部活動が再開されました。5年生もたくさんの子がいろいろな部活に入っています。一生懸命,取り組む姿が素敵です。
![]() ![]() 【2年生】最近の中庭
休み時間に昆虫を探している子もだんだんと減ってきました。
しかし,それでも探しに行く子がいます。 今日は,チョウを捕まえていました。 チョウは,鱗粉がとれてしまうと弱ってしまうので, 「捕まえた日ににがすんだ!」と言いながら,捕まえたチョウを眺めていました。 学校園のオクラを見ると, カエルがいました。 来週から11月とはなかなか思えません…。 ![]() ![]() ![]() 【1年生】すきまの じかんに・・・
学習や練習問題が早く終わった子は,積極的にGIGA端末を活用し,個別学習に取り組んでいます。
やり方にどんどん慣れて,子どもたちの方からデジタルドリルの活用を提案してくれることもあります。 日に日に仲良しになっている様子がうかがえ,とても感心しています。 ![]() ![]() 理科だより6年「アルミニウムがとけた後の水よう液」
前回,アルミニウムに塩酸を加えると,あわを出してとける様子を観察しました。
今回はその水よう液にアルミニウムがとけているのかどうかを調べました。 水よう液を蒸発皿にとり,蒸発させると ・白い粉のようなものが残った。 この白い粉のようなものに塩酸を加えると, ・あわを出さずにとけた。 まとめ ・アルミニウムがえんさんにとけると,別のものに変化する。 作業の多い実験でしたが,みんな順序よく進めてくれました。 ![]() ![]() ![]() 【1年生】かん字の はなし
国語科の学習の様子です。
漢字の成り立ちについて学習しています。 「すがた」「ようす」「しるし」の3つのでき方に気づくことができました。 ![]() ![]() 今日の給食![]() ・牛乳 ・なまぶしと厚あげの煮つけ ・白菜の吉野汁 なまぶしはさとう・みりん・料理酒・醤油で煮て味をしみ込ませています。また、なまぶし煮た後の煮汁で厚揚げや野菜を煮ることで厚揚げや野菜になまぶしから出ただしがしみ込んでいます。 白菜の吉野汁は秋から冬にかけておいしい白菜を使った汁ものです。削り節で取っただしに醤油・塩で味をつけ、鶏肉・にんじん・白菜を加えて煮た後片栗粉で仕上げました。 どちらのおかずもご飯によく合うおかずでした。 理科だより6年「水よう液にとけているもの」
水よう液に
・固体がとけているもの ・気体がとけているもの を区別する学習です。 5種類の水よう液を蒸発皿にとり,水を蒸発させました。 ・気体がとけている・・・何も残らない ・固体がとけている・・・とけていたものが残る みんな,蒸発皿を観察して,塩酸・アンモニア水・食塩水・炭酸水・石灰水の5種類の水よう液を区別していました。 ![]() ![]() |
|