京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/08
本日:count up39
昨日:123
総数:307846
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7月に入りました。梅雨も明け、暑い日が続きますが、体調管理にお気をつけください。7月11日(金)〜17日(木)の個人懇談会、よろしくお願いいたします。

おいしいご飯ができました。(5年 家庭科)

家庭科でお米を炊く調理実習をしました。花背山の家宿泊学習では、ガスではなく薪で火の調節を行いますが、炊く際のポイントを学びました。野外炊事で生かしてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

食塩やミョウバンの溶け方を学んでいます。(5年 理科)

食塩やミョウバンの溶ける量を増やすには、どうしたらよいかを考えて実験しました。
今日は水溶液の温度を上げて、ミョウバンの溶ける量を確認しました。
実験に楽しく取り組む5年生です。
画像1

6年生からのプレゼント

画像1
画像2
画像3
体育発表会で,見ることができなかった6年生の演技を,特別に見せてもらいました。
1年生たちも,6年生の圧巻の演技に拍手が自然と生まれていました。
あこがれの6年生,この姿を見ることができて,とてもうれしかったようです。
最後に,1年生からパプリカダンスを披露しました。

体育発表会 アンコール!

体育発表会の前日に1年生に演技を披露する予定だったのが雨でできなかったため,本日1年生のためだけに特別演技を行いました。
1年生からは「すごい!」という声がたくさん聞かれ,6年生はうれしいような恥ずかしいような表情で披露していました。
1年生からはみなみなかよしフェスタで披露したパプリカを見せていただき,6年生もノリノリで手拍子をして盛り上げました。
画像1
画像2
画像3

秋探しパート2

画像1
画像2
秋をたくさん見つけました!!

土地のつくりと変化

理科の学習では土地のつくりの変化を学んでいます。
水の働きによる土地のつくりを実際に実験で確かめました。
画像1
画像2
画像3

秋探しに行きました!

画像1
画像2
生活科の授業で,公園へ秋を探しに行きました。
まだ完璧には色づいていませんでしたが,
落ち葉や大きな葉っぱを見つけて,
「天狗のうちわ見つけたよ!!」
「こんな実落ちていたよ!!」と
教えてくれました。

ペア学年の交換会。その2。

1年生から素敵な6年生の演技に,お返しで,練習していた「パプリカ」のダンスを見てもらいました。6年生から素敵な感想も言ってもらいうれしかったです。
画像1
画像2

ペア学年の交換会。その1。

画像1
画像2
1年生が6年生の「体育発表会」の演技を見せてもらいました。6年生の動きが決まったたびに大きな拍手が起こりました。「かっこいい」「すごい」と言葉が自然に出ていたようです。

さつまいもの収穫

画像1
画像2
画像3
大切に世話をしてきたさつまいもを収穫しました。思いのほかに大きなお芋が土の中から顔を出すたびに大喜び。昨年度より立派なお芋が多かったようです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立祥豊小学校
〒601-8319
京都市南区吉祥院三ノ宮町23
TEL:075-691-2486
FAX:075-691-2079
E-mail: syoho-s@edu.city.kyoto.jp