京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up1
昨日:10
総数:262060
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

6年1組 理科の学習

今日の理科の学習では,火山灰を綺麗に洗い,
双眼実体顕微鏡で火山灰に含まれる鉱物を観察しました。

京都の火山灰には長石や石英など,無職鉱物が多く含まれていました。
一方,桜島の火山灰には黒雲母など有色鉱物が多く含まれていました。

写真は子どもが双眼実体顕微鏡でとらえた,京都の火山灰のです。
記念に採取した鉱物をノートに貼っているのでもしよかったら
お家で見てみてください。虫眼鏡でも十分観察できます。

火山灰だけでなく,溶岩やスコリア,火山弾,軽石も観察しました。
実際に手に取って観察しながら,溶岩の穴の開き方から溶岩の粘度を推測しました。
中には軽石が本当に水に浮くのか実験している子もいました。

今後は火山による土地の変化やその被害についても調べていこうと思います。
画像1
画像2
画像3

読書週間

画像1
画像2
画像3
読書週間が始まりました。今年は読書ラリーです。
図書委員が内容を考え企画してきました。
今日の朝,イベント告知のお知らせに行きました。

中間休みと昼休みと大盛況で図書室は一時満席となりました。
担当曜日ではない図書委員も応援にかけつけてくれ,
ラリーのチェックをしたり,本を探す1年生の手伝いをしてあげたりと
大活躍でした。イベントは11月5日まで続きます。

ピロティには先生のおススメの本がポップとともに紹介されています。
来校されたときにはぜひ見てみてください。

5年 図画工作科

5年生は図工「形が動く絵が動く」の学習を進めています。
自分たちで作った粘土のキャラクターや,紙のセットの世界で,班で協力してコマ撮りアニメを撮影します。みんなで作品を鑑賞するのが楽しみです。
画像1画像2

3年生☆図画工作「くるくるタウン」

図画工作では,算数の学習で使った「コンパス」を使って,自分だけの「くるくるタウン」を作ろうと計画しています。

今日はそのアイデアスケッチを書きました。
次回から,さっそく作成していきます!
画像1
画像2
画像3

3年生☆1年生となかよし大作戦

1年生となかよし大作戦をしています。

3年生は,国語科「はんで意見をまとめよう」で学習したことを生かして,1年生に笑ってもらえるような読み聞かせをすることをテーマに,本を選んだり,読み聞かせの練習をしたりしてきました。

次は,水曜日の朝学習の時間です。笑ってもらえるといいですね!

画像1
画像2

3年生☆係活動「生き物係」

3年生では,3匹のアカハライモリと1匹のウーパールーパーを飼っています。

週に1回の水替えをしているのですが,今日はみんなにも体験をしてもらおうと水替えのイベントをしていました。

体験に来ていた人が一生懸命流木のぬめりをとってくれていました。
ありがとう!!

画像1
画像2

♪6年1組 ほのぼの休み時間

雨が降り,少し肌寒い一日。先週まで,休み時間もリズムダンスの練習に取り組んでいましたが,本番も終えて,ひと段落した子ども達。ひさびさにほのぼのと休み時間を過ごしていました。教室では,のんびりしゃべったり,消しゴムでちょこっとドミノ倒ししたり,国語科でしているパンフレット作りの続きを頑張る子も。今日から読書週間なので,図書委員の子ども達は,朝から各教室へ説明しに回ってばたばたしていました。
画像1画像2

4年生 たくさんのお言葉ありがとうございます!

先日の体育参観の保護者の皆様からの感想,ありがとうございました。「子どもたちから元気をもらった。」「全力で踊る姿に感動した。」「みんなで協力して取り組む姿に成長を感じた。」などたくさんの心温まるお言葉をいただきました。子どもたちも喜んでいました。次の学習発表会でも力をあわせて,頑張っていきます!
画像1画像2画像3

4年生 お話玉手箱

画像1画像2画像3
先日の金曜日にお話玉手箱がありました。「きせきの母子犬」という本を読んでいただきました。宮崎県の動物管理所に収容された母子犬をめぐるお話です。管理所に収容された犬たちには,「命の期限日」が付けられ,飼い主が見つからなければ殺処分となります。生きて出られる確率は10%・・・。少しでもたくさんの命を救おうと,懸命に頑張る職員さんのお話です。静かに集中してお話を聞き入っていました。子どもたちの感想に「管理所というところがあって,殺処分していることを知らなかった。」「人間の勝手な行いで,人間と同じ命が捨てられているのはおかしい。」などいろいろと感じることができたようです。人間と同じ命・・・。大切に守りたいです。

【1ねん1くみ】昼休みの様子

画像1画像2
今日の昼休みは高学年の体育科学習発表会のため,外遊びに行けませんでした。そこで子どもたちから「スーパースターを踊りたい!」とのリクエストがあったので,テレビを使って曲を流しました。
発表会が終わっても関係なく,元気よく,楽しく,2組のお友達も一緒になって踊ってくれました。
しばらく「スーパースター」ブームは終わらないようです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立洛中小学校
〒604-8804
京都市中京区壬生坊城町57-1
TEL:075-841-0260
FAX:075-841-0396
E-mail: rakuchu-s@edu.city.kyoto.jp