京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up35
昨日:71
総数:907114
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
感じる つながる 自分から 「ありがとう」あふれる御所南の子ども 〜ちがうって すてき ちがうって おもしろい〜

7組 算数科「すごろくをしよう」

画像1
画像2
 6月2日水曜日に算数科で「すごろくをしよう」をしました。「いっせーのーで!!えい!」のかけ声に合わせてサイコロをふり,すごろくをしました。サイコロをふった数だけカラーコーンを前に進ませ一人ずつ計算問題を解いていきます。「81÷9=9であってますか?」と答えるとみんなが「あってます」と言いながら答えてくれました。計算機で確認をしてくれる友だちもいるので1年生〜5年生までが一緒に答えを考える姿が見られました。計算問題だけではなく,「30回ジャンプ」や「先生クイズ」などのコーナーがあり子どもたちは楽しみながら主体的に活動することができました。

算数科 いくつといくつ

画像1画像2画像3
1年生では,算数科「いくつといくつ」の学習で,「10」という数について考えました。
「10は,いくつといくつになるかをしらべよう」というめあてで,10個のおはじきをはじいて数を数えるあそびや,数図ブロックを使った遊びなどを通して「10」について考えました。
「5と5で10です。」
「2と8で10です。」
というように,ゲームを楽しみながら「10」という数について確かめることができました。

これからも,遊びを通して数に親しみ,算数的なものの見方の素地を育てていきたいと思います。

【5年 社会科「あたたかい土地のくらし」2組・4組】…1日目

画像1画像2
 5年生では,社会科「あたたかい土地のくらし」の学習で,「沖縄の気候の特色」について考えました。「あたたかい気候をどのようなことに生かしているのか」について,資料をもとに考えていきました。
「1年を通して気温が高いという気候に合った特産物を栽培している。」など沖縄の気候と関連付けながら話し合っていました。
 資料から必要な情報を読み取り,自分の考えをもち,伝え合う姿がたくさん見られました。

タブレットを使って

画像1
画像2
 7組ではタブレットを使っての学習を取り入れています。ローマ字表を使って文字をうったり,ひらがなうちで文字をうつことができてきました。自分のペースでタブレットの活用をすることで,音声入力などもしています。教科学習では,社会の都道府県や地図記号の問題を解いて「面白いね」と言って意欲的に取り組んでいます。子どもたちが「先生,都道府県の場所や産地も分かるようになったよ」と嬉しそうに伝えてくれました。

だいすき いっぱい ごしょのもり

画像1画像2
 先週に引き続き,天候にも恵まれ,ごしょのもり(京都御苑)探検に出かけました。
子どもたちからは,

「ささぶねをつくって 川にながしてみよう。」

「このはっぱ いいにおいがするね。」

「落ち葉がまだあるよ。」

「オオバコずもうであそぼうよ。」など
声が聞こえ,春の自然と関わり,楽しむ姿が見られました。
生活科「だいすき いっぱい ごしょのもり」では,四季それぞれの自然と親しむために春,夏,秋,冬でごしょのもり探検に出かけ仲良くなる予定です。
保護者の皆様には,水筒や服装などのご準備にご協力いただきまして,ありがとうございます。

(再依頼)家庭での健康観察の徹底と体調不良時の対応について

平素より,本校の教育活動にご理解とご協力をいただき,ありがとうございます。
新型コロナウイルス感染防止に係る「緊急事態宣言」が継続されている中ですが,保護者の皆様に再度以下の点についてお願いを申し上げます。

児童の健康状態の把握
(1)引き続き,毎日朝晩,お子様の体温を測定し,発熱や咳などの風邪の症状はないか等,健康観察を行い,その結果を添付の「健康観察票」に御記入ください。本票は必要に応じて学校に提出していただく場合がありますので,1ヶ月程度は大切に保管してください。
また,保護者の皆様も,お子様と一緒に毎日の健康観察にお取り組みいただき,ご家族で保健衛生の取組を進めていただくことをお願いいたします。

(2)登校される際は,必ず「健康観察票」を持参させてください。
登校前の健康観察で発熱等の風邪症状がみられた場合は,学校に連絡のうえ,感染拡大防止のため,必ず登校を控えて自宅で休養させてください。
また,同居のご家族に風邪症状等が見られる場合も,お子様の登校は控えていただくよう,ご協力をお願いいたします。

(3)お子様やご家族に発熱や体がだるい・のどが痛いなどの風邪症状があるときは,かかりつけ医など身近な医療機関(地域の診療所,病院)に,まず電話で相談してください。
休日・夜間など受診できる医療機関がない場合は,「きょうと新型コロナ医療相談センター」(電話 414−5487,365日24時間受付)に連絡してください。

(4)ご家庭において,次のような状況が起こった場合は,速やかに学校(電話223−0148)へ連絡してください。また,保健所等からお子様の自宅待機について要請があった場合は,登校を控えていただきますよう,ご協力をお願いします。
○お子様が,検査などにより新型コロナウイルス感染症と診断された
○お子様や同居されているご家族に感染の疑い(疑似症)があり,検査を受けるよう医師等から言われた
○ご家族などが感染され,お子様や同居されているご家族が濃厚接触者として検査や経過観察が必要であると医師等から言われた

この間,本市立学校・幼稚園の児童生徒等が新型コロナウイルスに感染したケースでは,その多くが「家庭内感染」を経路とするものであると教育委員会から報告されており,本校での取組はもとより,各家庭において感染拡大防止にお取り組みいただくことが大変重要となっております。引き続き基本的な感染症対策の実践の徹底をお願いいたします。

詩を書きました

画像1
 国語科の授業で詩を書きました。大きな模造紙に毛筆を使って一文字ずつ丁寧に書いていきました。今回の詩は,相田みつをさんの「本気」という詩です。子どもたちと詩を読んでいると「いい言葉やな」や「筆で書くと詩がかっこよくなる」と出来上がった詩を眺めながら友だち同士で嬉しそうに話していました。詩の周りには,コンテの青と黄色と赤を使って柔らかいイメージを作り上げることができました。

図書館の使い方

 図書館司書の高木先生に,図書館の本の住所について教えてもらいました。
「本の住所をしっかり覚えて,きちんと返してあげてね。」
「この本はこの場所にあるんだな。今度借りにこよう。」
「こんな本はありますか。」
 高木先生のお話を聞いたり,質問したりして,有意義な時間が過ごせました。

目指そう,100冊!
そして,一生ものの1冊に出会ってほしいと思います。
画像1
画像2

野菜が大変だ〜!!

画像1
画像2
画像3
 久しぶりに晴れた本日の午後。
みんなが育てているやさいの様子を見に行ったら…

なんと…

倒れてしまっている!

友達のやさいと絡まり合っている!!!

これは大変…!!
「どうしよう??」とみんなに聞いてみると,
「棒を立てたらいい!!」
「家の野菜も棒を立てているよ。」
「1年生のあさがお育てた時の支柱を使ったらどうかな?」
など,たくさんのアドバイスが。

そこで,みんなで野菜を守るべく,支柱を立てることにしました。

おいしい野菜ができますように…

引き続き,見守っていきます!

マットあそび,学習中です

画像1画像2
 2年生では,なげあそびやてつぼうあそびと並行して,マットあそびも学習しています。
 今年は,新しいわざにも挑戦しようと,たくさんの練習の場を用意して取り組んでいます。(学年目標が「チャレンジ」なだけに…)

 まずは,去年の1年生で習得したわざの確認から。
上手にゆりかごやかえるの足うち,そしてまえ回りや後ろ回りができるかな?

 また,お子さんの奮闘をご家庭で聞いてあげていただければと思います。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

研究発表会

学校だより

学校評価

お知らせ

台風・地震関係

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立御所南小学校
〒604-0973
京都市中京区柳馬場通夷川上ル五町目242
TEL:075-223-0148
FAX:075-223-0149
E-mail: goshominami-s@edu.city.kyoto.jp