![]() |
最新更新日:2025/07/11 |
本日: 昨日:106 総数:486067 |
伏見支部授業研究会 2
保健体育の様子です。
単元は、E球技 ゴール型ハンドボールです。 本時の目標は、「ボールをもらう動きについて考えよう。また、パスアンドランの連続動作について学ぼう。」です。 今回の授業研究会は、オンラインで配信するため、保健体育の授業の内容を考慮して事前に授業を録画したものを視聴し、研究協議しました。 グループで協議した後、全体で意見の共有を行い充実した研究会となりました。 ![]() 伏見支部授業研究会
10月28日(木)午後 年に一度、伏見支部の中学校・総合支援学校は、一斉に授業研究会を行いました。
したがって研究授業に協力してくれるクラス以外は放課とし家庭学習をしてもらいました。(ご協力ありがとうございます。) 桃陵中学校では、理科と保健体育を担当しました。密を避けるため各学校に移動せず、それぞれが桃陵中学校の教室に分かれタブレットを使ってオンラインで行いました。 写真は理科の様子です。 理科は、単元3「身近な物理現象」2章「音の性質」2節音の大きさや高さのところを学習しました。ゴールは、「音声オシロスコープを使った実験で、音の大きさや高さは振幅の大きさと振動数とどのような関係があるか見いだすことができる。」です。 各班に1台キーボードを使って音の高さや大きさで波形の変化を実験しました。生徒の本時の達成度は高かったようです。 タブレットを使ってロイロノートで気づきやまとめを、formsを使って振り返りをしています。GIGAスクール構想が始まり、確実に授業の様子が変化しています。 良い学びができました。生徒の皆さん、協力ありがとう! 2枚目の写真は、4台のカメラ、タブレットを使って配信している様子です。 ![]() ![]() 選挙活動
今週、生徒会本部役員の選挙に向けて、選挙活動をしています。
朝の活動の一部です。 ![]() 選書会の様子
新型コロナウィルス感染防止対策で、密をさけるためにお昼休みと放課後などに、学年ごとで選書会を行っています。
子どもにジャンルを問わずさまざまな本に触れてもらうために学校司書さん、本屋さん、学校の担当者の熱意で行われています。写真はその一部の様子です。 ![]() 2年生の授業の様子
2組家庭、3組技術、4組数学でした。
頑張ってました。 ![]() ![]() ![]() 1年生の授業の様子
本日5限の授業の様子です。
2組社会、3組数学、4組英語です。 頑張ってました。 ![]() ![]() ![]() 1組 家庭科の様子
今日は家庭科の授業で、波縫いに挑戦しました。
それぞれ想像したより難しいようで、苦戦していました。 ![]() ![]() 3年生 修学旅行 解団式
10月22日(金)4限体育館にて
修学旅行の解団式が行われました。 校長先生のお話しの中で、2日目の午前中に行ったウォークラリーの中で、教えていただいた白馬ライオンアドベンチャーの方から、「誰一人としてチャレンジしていくときにできなかったことなどで、友だちを責めなかった。それができるのはすごいことである。」と褒めてもらったそうです。また、引率の旅行会社の方々には、「当たり前のことなんだけれど、普通に時間をきちんと守って集合できることはすごい。」と褒めて下さったそうです。 当たり前のことをいつも普通にやっている3年生、相手のことを思いやることができる3年生。とってもかっこいいです。 あと、修学旅行実行委員長や学年主任の先生から、「今回体験したり学んだり、絆を深めたりしたことを、あとの5ヶ月間にどう生かしていくことが大切である。」と締めくくられました。3年生の成長にご期待下さい。 ![]() 2年生 匠事業 絵付け
10月25日(月)5・6限
京の「匠」ふれあい事業(京の「匠」先生派遣事業)で京都日吉製陶協同組合の方にお越しいただき、湯飲みの絵付けを中心に実習。筆使い,色の組み合わせ等,実演を交えて行って下さいました。 子どもたちは、事前に用意した各自の下絵を見ながら、湯飲みに思い思いの絵を絵付けしていました。約90分で仕上げた湯飲みは、事業者の方が持ち帰り、一ヶ月後に焼き上がって学校に戻ってきます。 どんな仕上がりになるのか楽しみですね。 京都日吉製陶協同組合の方々にはよい体験をさせていただきありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 進路保護者説明会
10月25日(月)本校体育館にて進路保護者説明会を行いました。対象は、全学年の保護者様対象です。
今後の進路関係の予定、京都府公立高校選抜、私立高校に関して、奨学金等がその内容です。雨のためお足元が悪い中、多くの保護者の方々にご参加いただきありがとうございます。 担当の者が申しておりましたが、今後ご不明な点がございましたら学校までお問い合わせください。 ![]() ![]() |
|