京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/04
本日:count up5
昨日:198
総数:824016
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「他とのつながりを大切にし、『未来を拓く力』を育成する」 〜果敢に挑戦、知らない自分に会いに行け!」〜 

男子バスケットボール部

 新人戦が中止となりましたが,緊急事態宣言が解除になり感染症対策をとり,無観客で協会等の主催の大会が少しずつ開催されています。

 昨日は,バスケットボールU15の大会が本校で行われました。男女バスケットボール部とも9年生が出場できるので,9年生のバスケをする姿を見ることができました。

 男バスも,9年生に混じり8年生の姿も見られました。来年の7月の夏季大会まで10か月間,全身でバスケットを楽しんでほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

英語検定(校内実施)

画像1 画像1 画像2 画像2
本日午前中,英語検定を実施しています。36名の生徒が5級から準2級に挑戦しています。今年初めての校内実施での英検です。自らの可能性を広げようと果敢に挑戦する姿に拍手です。最後まで頑張れ!!

1組 コースター作り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
う組え組の5・6年生は木材を使ってコースター作りをしています。
コンパスを使って木材に六角形を描き,線にそってのこぎりで切っていきました。切った後は,やすりを使いながら形を整えたり,表面をつるつるに磨いていきます。

まだまだ根気のいる作業が続きます。完成が楽しみです!

1組 後期課程 技術 ダイナモちゅう作り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
う組え組の後期課程では,ダイナモちゅうを作っています。はんだごてで,部品と部品をはんだ付けしています。普段使うことのない道具に興味津々の子どもたちでした。けがのないように細心の注意を払いながら,丁寧に作業しています。少しづつ作業に慣れてきていますが,完成まで全集中で取り組んでいきます!

1年 図工「ひらひら ゆれて」

画像1 画像1
画像2 画像2
 紙皿とタコ糸がつながったものに,自分で考えて「ひらひら ゆれる」ものをつけていきました。

 「ゆれる形はどれかな」「どのようにつけたらいいかな」


できた作品をもって,運動場へ。

 みんな,大喜びで走り回りました。

「いっぱいつかってなにしよう」続き

たくさんの箱の協力をしていただきまして,ありがとうございました。

おかげで,こんなに楽しい制作ができました。


 箱は,次の単元でも使わせていただきます。
画像1 画像1

「いっぱいつかってなにしよう」続き

仲良くなりました。

仲間意識が強くなりました。

そして,達成感も感じられ,良かったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「いっぱいつかってなにしよう 続き

 自分の意見を言えたり,相手の意見を取り入れたりが出来るようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「いっぱいつかってなにしよう」 続き

 喧嘩もなく,みんなで協力をしている姿が微笑ましかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図工「いっぱいつかってなにしよう」

 この写真は,28人みんなで,「1年4組スペシャルお城」を完成し,それぞれがこのお城には何があるのかを発表してくれています。

大型テレビがあったり,ゲームコーナーがあったり,夢のお城が完成しました。

 

 この勉強では,まずは,どんな箱や筒があるか見て,そして触って,つくりたい

ものを自由につくり,それから少人数で思い思いのものを作成していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
10/28 視力測定1・2年
10/29 9年進路懇談会 4日目
第4期生徒会役員認証式(4限)
11/1 視力測定1組・5・6年
11/2 視力測定7・8・9年
11/3 宿泊学習(5年)

学校案内

お知らせ

秀蓮だより

部活動運営方針

学校いじめ防止等基本方針

学校教育計画

学校評価

京都市立向島秀蓮小中学校
〒612-8141
京都市伏見区向島二ノ丸町151-28
TEL:075-611-3346
FAX:075-611-1214
E-mail: mukaijimashuren-sc@edu.city.kyoto.jp