京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/04
本日:count up5
昨日:198
総数:824016
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「他とのつながりを大切にし、『未来を拓く力』を育成する」 〜果敢に挑戦、知らない自分に会いに行け!」〜 

1組 図画工作「すなとなかよし」その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「水がほしい!」「お水を流したい!」遊んでいるうちに「水」があればもっと楽しいのでは…!?と気づいた子どもたちでした。

1組 図画工作「すなとなかよし」その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
みんな「砂遊び」に夢中になって山,池,川,ウォータースライダー,おだんご,落とし穴,道…遊びがどんどん,どんどん広がっていきました。子どもたちだからこそ見つけることができた「砂と仲良くなる方法」だと思いました。

1組 図画工作「すなとなかよし」その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
砂やつくったものなどの造形的な面白さや楽しさ,造形的な活動,つくり方などについて,友だちと一緒に感じ取ったり考えたりすることで,自分の見方や感じ方をひろげることができたと思います。またみんな一緒に楽しい「造形遊び」をしたいです!

1組 生活科「いきものとなかよし」

画像1 画像1
次に飼育するザリガニのために,住みかを作りました。

ザリガニを育てるためにはきれいな石が必要。
ということで,集めた石を水で洗いました。

1組 図画工作「すなとなかよし」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「造形遊び」をしました。子どもたちも大好きな「砂遊び」…今日は思う存分,授業の中で「砂遊び」を楽しんでもらいました。「砂となかよくなろう」をめあてに,砂場でどんな遊びができるのかグループの友だちと話をしながら楽しく活動することができました。

1組 生活科「いきものとなかよし」

画像1 画像1 画像2 画像2
だんごむしさんからもらった,だんごむしメダルを宝物のように教室まで持って帰っていました。

次はザリガニを育てます。
ザリガニメダルはゲットできるのか!?
引き続きお世話をがんばります。

1組 生活科「だんごむしとなかよし」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1組で育てただんごむしさんからお手紙が来ました。

「葉っぱや水を入れてお世話をしてくれてありがとう。お礼にメダルをあげます。」という内容に子どもたちの目がきらり!

もっといろいろな生き物となかよしになりたいです。

給食時間のキャプテンインタビュー

〜Mr.プリンシパルプレゼンツ・キャプテンインタビュー〜

9月のラグビー部の試合を最後に,全ての9年生が部活動を引退しました。
そこで,各部活の9年キャプテンと学校長が対談形式で「部活動を終えた思い」を給食時間にリモートでの配信で,全校生徒に伝える機会を設けました。

生放送なので,ドキドキしながらも部活での思い出や顧問の先生についてなど,部活を終えた9年生にしか語れない思いや素直な気持ちを話してくれています。全5回で企画され本日4回目が終了しました。もっと聞きたいですが明日が最後です。最後の1日も楽しみです。


画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 蓮花タイム『向島秀蓮KIZUNAプラン』

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の蓮花タイムの学習では,それぞれのクラスで投票により選ばれた代表者が『向島秀蓮KIZUNAプラン』を学年集会の場で発表しました。
「地域の輪を広げるためにリモートでお祭りをしよう」「地域の方々とゴミひろいをしよう」「手作りのマスクを配ろう」など,それはそれは素敵なプランが提案されました。
今後は,今日発表されたプランの中から柱となるものを一つ選び,学年生徒全体でそのプランをさらに良いものにしていきます。楽しみにしておいてください!

5年 国語 どちらを選びますか

国語の学習では,対話の練習しています。
今日は「学校のお昼ご飯は,給食がいいか,お弁当がいいか」という
問題について話し合いを行いました。
「お弁当」チームと「給食」チームに分かれて,
司会者の進行のもとで意見を伝え合いました。
司会者は,最後にどちらの方がより説得力があったかを
判定しなければいけません。
どのクラスでも,白熱した話し合いになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
10/28 視力測定1・2年
10/29 9年進路懇談会 4日目
第4期生徒会役員認証式(4限)
11/1 視力測定1組・5・6年
11/2 視力測定7・8・9年
11/3 宿泊学習(5年)

学校案内

お知らせ

秀蓮だより

部活動運営方針

学校いじめ防止等基本方針

学校教育計画

学校評価

京都市立向島秀蓮小中学校
〒612-8141
京都市伏見区向島二ノ丸町151-28
TEL:075-611-3346
FAX:075-611-1214
E-mail: mukaijimashuren-sc@edu.city.kyoto.jp