京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/03
本日:count up51
昨日:158
総数:823690
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「他とのつながりを大切にし、『未来を拓く力』を育成する」 〜果敢に挑戦、知らない自分に会いに行け!」〜 

6年体育参観ダイジェスト版2

引き続き6年生の体育参観の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年体育参観ダイジェスト版1

昨日の6年生の体育参観の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年体育参観ダイジェスト3

ダイジェスト版の最終です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年体育参観ダイジェスト2

引き続きご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年体育参観ダイジェスト1

本日の3年生体育参観の様子をダイジェスト版でお届けします。小さいですが何とか探していただけますでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 図工 「形が動く 絵が動く」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図工では,先日から新しい学習に入りました。

ものを少しずつ動かしたり,形を変えたりして記録した写真を
連続してみると,アニメーションのように見えます。
この学習では,身近な材料を使って子どもたち自身が
おもしろい動きや変化を作り出していく予定です。
この日は,グループのみんなでどのようなアニメーションを作っていくか
相談をしていました。

どのようなものが出来上がるのが,とても楽しみです。

6年 体育参観

気持ちよい晴れの天気の中,体育参観を実施することができました。
秀蓮体操を全体でしてから,代表リレー,代表大玉送り,そして全員リレーと進めていきました。
代表リレーでは3組が1位,代表大玉送りでは1・4組が1位,全員リレーでは1・2組が1位と各クラス協力して力を出すことができました。
学年目標の「熱くなれ」通り,みんなが熱くなり,楽しむことができた体育参観でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 秋の句会を開こう!

国語の学習では秋の俳句を作り,句会を開きました。
5年生の子どもたちは,俳句を作るのが大好きです。
今回の俳句作りでは,「嬉しい」や「楽しい」などの言葉を
使わずにその思いを表現するにはどうすればいいだろう?
など,表現方法にも工夫を凝らしながら取り組んできました。
どの子の作品も,味わいのあるすてきな作品となりました。
少しですが,紹介したいと思います。
秋を味わっていただけると嬉しいです。


秋の空 いわしが泳ぐ すいすいと

秋の日は くっつき虫が ぼくのファン

あのころは どんぐり拾って じまんした

くしゃくしゃと おち葉がないてる 寒いねと

鈴虫の 勝手な音色が 子守歌

かくれ食い プーとなってさ ばれちゃった
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 体育の部〜リレー〜

〜リレー〜

体育で練習したバトンパスや走り方のコツを思い出しながら,クラスでバトンをつなげていきました。
走り終わった友達に,「頑張ったね!」と声をかけている姿りに,心が温かくなりました。

3年生のみなさん,今日は頑張った分,体も疲れていると思います。
ゆっくり休んで,明日からも元気に頑張りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 体育の部〜大玉ころがし〜

〜大玉ころがし〜

学年混合チームで行いました。
クラスが違っても,同じ3年生の仲間です。
友達と協力して,マットやコーン,台等の障害物を乗り越えていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
10/28 視力測定1・2年
10/29 9年進路懇談会 4日目
第4期生徒会役員認証式(4限)
11/1 視力測定1組・5・6年
11/2 視力測定7・8・9年
11/3 宿泊学習(5年)

学校案内

お知らせ

秀蓮だより

部活動運営方針

学校いじめ防止等基本方針

学校教育計画

学校評価

京都市立向島秀蓮小中学校
〒612-8141
京都市伏見区向島二ノ丸町151-28
TEL:075-611-3346
FAX:075-611-1214
E-mail: mukaijimashuren-sc@edu.city.kyoto.jp