6年 音楽 久しぶりに
緊急事態宣言が明けたので,久しぶりに歌が歌えました。「思い出のメロディー」という歌を歌いました。まずはどんな感じがするかを1度聞き,発表し合いました。その後,何度も歌って練習しました。なかなか難しい曲なので苦戦していましたが,練習を重ねて上手になっていくことでしょう。
【=6年=】 2021-10-20 18:55 up!
6年 理科 5つの水溶液
理科の「水溶液の性質」という学習が始まりました。今回は5つの水溶液の正体を予想したり,どうすればわかるかを考えたりしました。塩酸・アンモニア水・食塩水・炭酸水・石灰水の5つがどれなのかを考えるというものです。
試験官に入っているどの水溶液も透明で違いがわかりにくかったのですが,よく観察したり,においをかいだりしていると炭酸水とアンモニア水の予想はできました。
次の時間は残りの3つの水溶液を区別するために,熱したり,二酸化炭素を混ぜてみたりすればいいという意見が出たので,実際にやってみる予定です。
【=6年=】 2021-10-20 18:54 up!
【3年】体育科「エンドボール」
2時間目のエンドボールに取り組みました。
作戦の時間やチームの練習時間を取り,パスの練習やどのように攻めるとよいかいろいろと作戦を考える姿が見られました。
どのチームも味方と協力して,楽しもうと頑張っています。
【=3年=】 2021-10-20 18:54 up!
4年算数ー式と計算のじゅんじょ
同じ問題を解いた2つの式から,その考え方について考え話し合いました。ミニボードに図や説明を書いて,発表し合いました。自分ではわかっているのですが,名前などを付けたすとわかりやすくなることがわかりました。
【=4年=】 2021-10-20 18:53 up!
4年理科ーものの温度と体積
水を温めると,体積がどうなるか調べました。細いガラス管の中で,水面の位置がかわる様子を観察して,体積が,確かに変化していることを確認しました。
【=4年=】 2021-10-20 18:50 up!
3年音楽ー「パフ」
「パフ」を合奏します。それぞれ受け持った楽器のパートごとに練習しました。リコーダー組をはじめ,鉄琴,木琴なども,しっかりと演奏できるようになってきていて,上達してきたなと感じました。
【=3年=】 2021-10-20 10:17 up!
4年理科ーものの温度と体積
試験管に入れた水を温めたり冷やしたりして,体積が変わるかどうか調べました。空気の時と比べて,変化の量が小さく,水面に目を凝らして確かめていました。
【=4年=】 2021-10-20 10:16 up!
1ねん あさのかい
日直になった人は,朝の会でスピーチをしています。
今は,「おもしろい」という言葉を使ったスピーチをしています。
使う言葉を決めてスピーチをし始めて,3ローテーション目。
随分と,話し方や聞き方が上手になってきました。
【=1年=】 2021-10-20 10:16 up!
くすのき「10月のたんじょう会」
くすのき全員で役割分担をして,たんじょう会をしました。お祝いしてもらう人のリクエストで,『いす取りゲーム』『ふえオニ』をみんなでして楽しみました。
最後は全員で作ったバースデーカードを渡して,手作りクラッカーでお祝い。大盛り上がりのたんじょう会となりました。
【=くすのき=】 2021-10-19 19:17 up!
3年体育ーエンドボール
コロナの感染予防のためできなかったボール競技ができるようになり,エンドボールに取り組みました。コートの作り方やゲームの進め方などを確かめた後,一人ずつ役割を話し合って決めました。運動場でコートを作り,早速ゲームを始めました。パスをいいタイミングでできるなど,ゲーム後の感想では,「グループのみんなでボールをパスしながら最後にシュートしたのが楽しかった。」などの声が聞かれました。
【=3年=】 2021-10-19 18:14 up!