京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/03/28
本日:count up11
昨日:10
総数:205564
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「共創力」多くの人と協働し、新たな自分を創造する力

6年 理科 残りの3つの水溶液の正体を明かせ

画像1
画像2
画像3
 理科の「水溶液の性質」の学習で,前回,5つの水溶液が何かを考え,2つは見当がつきました。残りの3つの水溶液の正体を明かすために,熱したり,二酸化炭素を混ぜたりすればいいという意見が出たので,今回実験して確かめてみました。
 熱すると5つのうち1つが白く残り,もう1つはパチパチとはじけながら白い粒が残りました。白い粒は食塩だろうということで,食塩水が予想できました。残るは塩酸と石灰水。そこで,二酸化炭素を5つの水溶液に混ぜてみると,1つだけ白くにごりました。これで,すべての水溶液の正体が予想できました。

5年 家庭科 ご飯とみそ汁を作ろう

画像1
画像2
画像3
 「食べて元気!ご飯とみそ汁」の学習で,ご飯とみそ汁を作りました。調理シミュレーションをしていたので,準備万端…と思いきや,やはり本番は違ったみたいで,洗い物がなかなか終わらなかったり,火のつけるタイミングを間違えたり,水の量が少なすぎたりとハプニングがたくさんありました。しかし,班のみんなと協力して何とか完成させることができました。

1ねん たいいく「マットあそび」

マットあそびの学習が始まりました。
初めてのマットあそびなので,マットの運び方や準備・片付けの仕方をしっかり確かめてから,いろいろな遊びに挑戦しました。

画像1画像2

3年算数ー式と計算のじゅんじょ

BはAの何倍に当たるかを考え,関係図に表すことで,わかっていない数がいくつになるのか考えました。何倍になるのか,何倍するのかをよく考え,割り算にするかかけ算にするかを決めていました。
画像1

6年 家庭科 野菜炒め完成

画像1
 完成した野菜炒めを試食しました。黙食し終わった後,「おいしかった!」「ちょっと焦げていた。」などと感想を教えてくれました。おうちでもぜひ,作ってみてください。

【2年】ざいりょうから ひらめき

 出来上がった作品を鑑賞している様子です。

 「どんなタイトルかな?」「この作品の良いところはここだよ。」

 付箋にメッセージを書いてプレゼントして,作品のタイトルの答え合わせ。友達と作品を楽しんでいました。
画像1画像2

4年書写ー「土地」

画像1
画像2
習字で左右の組立てに気をつけて「土地」の字の練習をしました。手本をなぞりながら練習し,力強く清書していました。

5年 旗づくり

画像1
 宿泊学習にむけて,石田小学校5年生の旗をつくりました。海の活動をするということで,一人一人両手でスタンプをしてカニを描きました。この後,自分の手形の場所に名前と目標を書いて完成させる予定です。

1ねん ずがこうさく「でこぼこ はっけん!」

画像1画像2画像3
学校にある凸凹を探しに行きました。
見つけた凸凹を紙に写し取って,集めてこようと教室を出発した子ども達。
色々なところで凸凹を発見したようです。
ふり返りでは,「こんなにたくさん凸凹が見つかるなんて思っていませんでした。」
「いろいろな凸凹が見つかって楽しかったです。」
と言っており,どの子も凸凹探しを楽しんでいました。

3年音楽ー「パフ」

「笛星人」という曲でリコーダーのタンギングの練習をしたあと,「パフ」の合奏をしました。リコーダー,オルガン,鉄琴,木琴のパートに分かれて練習しています。それぞれ自信をもって演奏できる人が多くなってきました。
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校評価年間計画

学校評価

台風の非常措置

学校いじめ防止基本方針

お知らせ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立石田小学校
〒601-1437
京都市伏見区石田森西24
TEL:075-572-1411
FAX:075-572-1482
E-mail: ishida-s@edu.city.kyoto.jp