![]() |
最新更新日:2025/03/24 |
本日: 昨日:4 総数:346901 |
たてわり遊び
7月以来,久しぶりのたてわり遊びでした。
昨日の雨が嘘のように晴れ上がった空の下,子どもたちが元気に運動場を走り回る姿が見られました。 やっぱりみんなで遊ぶのは楽しいですね! ![]() ![]() ![]() 児童朝会
今日の児童朝会では,放送委員会が毎日の放送を行うまでの裏側の紹介をしてくれました。
放送に向けて準備をしている様子を紹介してくれたり,放送室から中継で実際に放送する様子を見せてくれたりしました。 放送委員のみんなが,時間をかけて放送を考えてくれていることが分かりました。 これからも,みんなが楽しめる放送を期待しています。 ![]() ![]() ![]() あいさつ運動
今週は「あいさつ運動」です。
児童会のたてわり班ごとに,朝の登校時にあいさつをします。 あいさつは,人と人の信頼関係の第一歩です。 新型コロナウイルスの影響で,なかなか大きな声であいさつをする機会がなくなってしまいましたが,挨拶をする習慣はつけていきたいです。 ![]() ![]() 6年 久しぶりのたてわり遊び![]() ![]() ![]() 6年 華道体験 パート2
華道の歴史や生け方について学んだあとは,いよいよ実践です。まずは,花をそれぞれの長さに切り,花の正面はどこかを見極めます。そして,剣山の決まった場所に慎重にさしていきます。傾き加減を工夫したり,葉っぱを切ってバランスを整えたり・・・子どもたちはそれぞれ工夫をし,個性あふれる素敵な生け花が出来上がりました。
28日(木)の参観日の時に教室前の廊下に飾っていますので,ぜひご覧ください。 ![]() ![]() ![]() 6年 華道体験 パート1
総合的な学習の時間に「伝統文化」について学習している6年生。今日は,室町時代の伝統文化の1つ,華道(生け花)体験をしました。華道の歴史や意味などについて最初にお話をしていただきました。そして,華道に使う道具や生け方についてもとても分かりやすく教えていただきました。
![]() ![]() ![]() 〜人々の願いに合わせた自動車開発〜![]() ![]() 次の学習では,燃料電池自動車に電気自動車,高齢者や体の不自由な人の生活を支える車など,それぞれの自動車の工夫やよさについて考えていきます。 〜新聞スピーチタイム〜![]() 本日のテーマは,「アトラクションの安全性」,停電のために安全装置が作動し止まってしまったアトラクションについて書かれた記事を読んでスピーチをしていました。 ・「急にアトラクションが止まってしまうなんて,すごく怖い。でも,乗客にケガがなくて よかった。」 ・「楽しい乗り物のはずなのに,怖い乗り物になってしまうのは残念。お客さんのために 常に安全を考えていかなくてはいけないと思う。」 ・「安全って当たり前のことじゃないんだと思った。安全装置が作動してよかった。」 一つの記事から,たくさんの友達の意見をつなぎ,みんなで思いと考えを共有できた6年生,さすがです☆ あおぞら学級 カレンダープロジェクト〜11月カレンダー完成〜![]() ![]() ![]() 今月も完成しました! 子どもたちは,締切ギリギリまで,お届けする先生方や交流学級の友達の顔を思いながら,取り組んでいました! 今月も一人一人の個性があふれたカレンダーができました! ひびきあいタイムその後…特別編
ひびきあいタイムお昼の放送は先週で終了しましたが,
今週はスペシャルゲストとしてあおぞらのお友だちが来てくれました。 教室のタブレットで作った原稿を元に, 「工事屋さんになりたい・・・みんなの壊れたものを直したい」 「電気の工場で働きたい・・・みんなに電気と笑顔を届けたい」 と,緊張しながらも自分の夢をしっかりを語ってくれました。 全校のみんなが,校長先生のお話を真剣に聞き,考えていることが伝わってきました。 来月のひびきあいタイムも楽しみです。 ![]() ![]() ![]() |
|