京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/03/24
本日:count up2
昨日:6
総数:346909
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
3月25日(月)、竹の里小学校 43年間の歴史の幕を降ろします。ありがとうございました。  令和6年度 学校教育目標「一人一人の人間性を高め 共に学び合い 希望を抱いて未来を拓く子ども 〜誇れる自分になるために なりたい自分になるために〜」です! 

【1・2年生】 待ちに待った遠足! 〜その2〜

画像1
 目的地の大原野神社へは,約1時間の道のり!!!
 低学年にとっては中々,ハードな道のりでしたが,休憩をはさみつつ頑張って歩ききりました。
 神社周辺まで来ると,田園風景が広がり,きれいな景色を楽しむことができました。
画像2

【1・2年生】 待ちに待った遠足! 〜その1〜

 今日はお天気にも恵まれ,絶好の遠足日和となりました。
 なんと,聞けば2年生にとっても初めての遠足!それは,楽しみなはずですね。

 福西小学校のお友達も揃い,校長先生のお話を一生懸命聞いています。

 「お友達たくさん作ってくださ〜い!」
 「は〜い!」
画像1
画像2

あおぞら学級 国語科〜おにごっこPart1〜

画像1
画像2
画像3
あおぞら学級の国語科の学習の様子です。
今回は,説明文「おにごっこ」に取り組んでいます。
音読も友達の音読もしっかり聞いて…自分の番になったら聞こえる声の大きさで読めるようになってきました!
そして…
GIGA端末の「えにっき」アプリを使用していますが…
今回はタイトルの欄に「わたしの問い」を書き,下の本文の欄に「問いの解決」を書く活動にレベルアップしています!
問いの解決の際には,子どもたちは一生懸命です!
本文を指さしながら「ここに,こう書いてある!」と!
解決する力も少しずつついてきています!
今回もまた一歩!成長した姿が見られました!

5年 GIGA端末の持ち帰りの準備をしよう

 いよいよ5年生もGIGA端末を持って帰ります。そのためのルールを確認したり,操作方法の確認をしたりしました。GIGA端末はとても便利ですが,使い方をしっかりと理解し,正しい使い方をしなければ大変なことにもなりかねません。一人一人が理解して,正しく有効に使っていきたいです。
画像1
画像2

5年 ドッジビー大会

 今日は運動委員の企画で,学年のドッジビー大会をしました。2つのグループに分かれて対戦しました。天気もよく,白熱した試合が繰り広げられました。結果は6−6の同点でした。運動委員のみなさん楽しい企画をありがとうございました。
画像1
画像2

5年 力強く,より遠くに

 走り幅跳びの学習が始まりました。力強い踏み切りや空中姿勢,両足着地を意識しながら学習を進めています。自分の目安の記録に到達できるように頑張っていきます。より遠くに跳ぶために大切なことを話し合ったり,跳び方を工夫したりしながら学習を進めていきたいです。
画像1
画像2
画像3

あおぞら学級 国語科〜おにごっこPart2〜

画像1
画像2
画像3
作成した「わたしの問い」と「問いの解決」のGIGA端末「えにっき」アプリ画面です。
文を作ることに意欲がわいてきた子どもたちがもう一歩レベルアップです!
考えて…考えて…文字を打ってみて…やり直して…

粘り強く!主体的に!
学ぶ姿は,本当にすばらしいです!
今日もみんな達成感にあふれた素敵な表情をしていました!

ひびきあいタイムその後…4

今回来てくれたのは5年生です。

「金メダリストの大橋選手のように早く泳げるようになりたい」
「歌を歌うことが好きだから上手に音を取れるようになりたい」
と,頑張りたいことを話してくれます。
さらに,
「あきらめずに粘り強くすればできる日が来る」
「嫌なことや気分がのらないことも,自分はできると信じて,ポジティブに考えることが大切」
「やり切ったあとの達成感や自分の限界を超えることを楽しんで」
と,目標達成に向けて自分たちが考えていることも校内のみんなに伝えてくれました。

全校児童のお手本となる高学年の姿です。
画像1
画像2
画像3

図書委員会読み聞かせ

朝のリーディングタイムをつかって,図書委員会の人たちが,あおぞら学級,1年生,2年生に,本の読み聞かせに行きました。どのクラスも熱心に聞いてくれて,読み聞かせを終えた後の図書委員会の子どもたちには,満足そうな様子が見られました。
画像1
画像2
画像3

6年 修学旅行まであと少し!

画像1
 今,6年生の頭の中は,修学旅行のことでいっぱいです。わくわくが止まりません!学習もいつも以上にがんばれます!!今日の道徳の時間に「自由行動」について考えました。「みんなが満足できる自由ってなんだろう」ということについても話し合いました。「自分の主張ばかりせず,『聞く』ということも大切にしなければ・・・」,「みんなが楽しむことができる方法をじっくり話し合うことが大切だと思う」,「何が目的なのかをまずは確認して,そのためにどんなことをすればよいのかをみんなで考えていくべき」など,たくさんの考えを共有することができました。
 6時間目は,みんなで共有したことをしっかりと活かして,修学旅行のグループ行動計画を立てていました。どのグループもそれぞれの意見を尊重し,楽しく話し合う姿が見られました。
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

お知らせ

学校いじめの防止の等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育校に向けて

京都市立竹の里小学校
〒610-1144
京都市西京区大原野東竹の里町四丁目1
TEL:075-332-3745
FAX:075-332-3746
E-mail: takenosato-s@edu.city.kyoto.jp