京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/19
本日:count up28
昨日:128
総数:711049
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 人を大切にし、何でも一生けん命がんばる子

6年 委員会

園芸委員では,ピーマンの収穫を行いました。

たくさんのピーマンを抱えて教室に帰ってきた園芸委員さんです。

いつも学校園のお世話など,ありがとう!
画像1

6年 体育

学年での体育参観に向けての練習が始まりました。

一時中断した練習も,どうなることかと不安でしたね…

先生たちは,再開できたことをとてもうれしく思います。

体育参観に向けてスクラム組んで頑張りましょうね!
画像1
画像2

☆2年・葛野スポーツフェスティバルの練習☆

画像1
 葛野スポーツフェスティバルの練習を始めました。
体育館で,集まり笑顔でダンスしました☆
画像2

4年 月の観察

お忙しい中,子どもたちの月の観察を見守っていただき

ありがとうございました。

先週はなかなか天候に恵まれず

観察ができなかった子が多かったかと思いますが,

昨日は雲一つない晴天に恵まれ,

観察できた子が多かったようです(*´ω`*)


学校でも3回に分けて観察してみました。

時間が経つと…月は???

動いていますね!!

動きを観察して気づいたことをもとに,

来週は月の動き方について

まとめていこうと思います!!!

画像1
画像2
画像3

1つの段ボールから・・・

画像1
画像2
図工では,「ペタパタひらくと」を学習しています。

一人1つ,段ボールを選び,
覗いたり,広げたりして,感じたこと・想像したことを表現していきます。

子ども達は,宇宙や海の底など,想像しながら取り組んでいました。

そして,黙々と,1枚の段ボールと向き合う姿・・・
なかなか見ない光景ですね。
来週は色を塗っていきます。
どんな世界になるのか,楽しみです。

八つ橋庵,ししゅう館へ!!パート2

画像1
画像2
本日は残念ながら,
八つ橋を作る機械が稼働していなかったため,
ビデオを観たり,説明を受けたりして,八つ橋の作られ方を学びました。

「一つ一つ機械で丁寧に作ってる!」
「あられと違って,あまり人がするところは少ないな」
など,比較しながら考える児童の姿もありました。

案内いただいた方のお話でも
「おいしいものを作るために,その時期に一番いい食材を使っている」
とお話がありました。

鳴海屋さんと同じように,
八つ橋庵かけはしでも,こだわりを見つけることができたのではないでしょうか。

コロナ禍ではありますが,
地域の方々にご協力いただきながら,学習をすることができております。
とても有難く感じます。

子ども達にもそのことを伝えながら,
日々,取り組んでいきたいと思います。

6年 国語(1)

国語では,「鳥獣戯画」を読むで学んだ 読者を引き込む工夫 を活用して,日本の伝統文化をパンフレットにして伝えました。

クイズを出したり,写真を貼るなど,様々な工夫をし,素晴らしいパンフレットが完成しました。


その様子をお届けします。
画像1
画像2
画像3

6年 音楽

音楽では,「ホールニューワールド」をリコーダー奏しています。

2つのパートに分かれて練習していますが,アルトが難しいようです。

アルトとソプラノの美しい音色を奏でられるよう,練習していきましょうね!
画像1
画像2

6年 理科

6年生の理科の学習では,水溶液の性質について進めています。

炭酸水の中には何が含まれているだろうという学習問題に対して,

「炭酸水をお家で作る時に二酸化炭素を入れている!」

「炭酸ジュースはどんどんしゅわしゅわがなくなるし,空気中に消えていくのかな?」

など,様々な疑問を実験で解決していきます。

「水に二酸化炭素を含ませると,炭酸水になるのかな?」

「炭酸水の口に袋をかぶせ,気体検知管で二酸化炭素量を計測する!」

今までの学習を活かして実験を行えていました!
画像1
画像2
画像3

八つ橋庵,ししゅう館へ!!パート1

画像1
今週も社会見学に行くことができました。

今回は「八つ橋庵とししゅう館」です。

子ども達は鳴海屋さんでの学びを生かして,
どのように作られているのかを予想してから行きました。

見学の最初は,ししゅう館です。

素晴らしい絵がたくさん!と思いきや,
すべてししゅうで作られています。
子ども達も大興奮。担任一同も,びっくりです。

日本の技術のすごさを感じました。
昔から続く伝統の技術,感動しました。

ししゅう館へは,無料で入ることができますので,
ぜひ,また見に行ってほしいと願っています。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校評価

学校だより

学校経営構想

お知らせ

学校いじめの防止等基本方針

学校沿革史

京都市小学校運動部部活動等ガイドライン

小中一貫教育(西京極中学校ブロック)

京都市立葛野小学校
〒615-0882
京都市右京区西京極葛野町2
TEL:075-311-3510
FAX:075-311-3557
E-mail: kadono-s@edu.city.kyoto.jp