![]() |
最新更新日:2025/07/11 |
本日: 昨日:17 総数:310198 |
【3年】トコトコ…動きから,作りたいものを考える(図画工作科)![]() ![]() ![]() 仕組みが完成したので,実際に動かしてみます。トコトコ,トコトコと面白い動きをしました。子どもたち同士で自分のを見合います。あちらこちらから「おもしろい〜」という声があがり,楽しそうに試していました。 その後,その動きから作りたいものを想像しました。うさぎやかめといった動物から,タクシーや帽子など,それぞれ発想をふくらませていました。来週が楽しみです。 【こすもす学級】外国語活動
今日は久しぶりの外国語活動でした。まず体調を言った後,みんなで色の名前を確認し,色のカードを取るゲームをしました。その後,お気に入りの服をコーディネートし,シャツとズボンの色を英語で言いました。
最後に「knees and toes」の曲に合わせて体の部分の名前を確認しました。久々の外国語活動をみんな楽しんでいました。 ![]() ![]() ![]() 【6年】『鳥獣戯画』を読む![]() ![]() 今日は,学校図書館で,日本の文化について書かれた本を読み,説明の仕方や表現の工夫などでまねしたいところを探しています。 さあ,どんな表現が見つかったのでしょうか,次の時間に聞いてみたいと思います! 【3年】豆電球に明かりをつけよう(理科)![]() ![]() ![]() ビニル導線を電池にどのようにつければ、豆電球に明かりがつくのかという実験をしました。子どもたちは、迷いなく「プラス極」「マイナス極」につなげていました。 それぞれのつなぎ方について言葉で表現できるようにすることが大切です。「ビニル導線」「プラス極」「マイナス極」といった理科の用語もしっかり覚えておきましょうね。 【6年】総合的な学習の様子
総合的な学習の時間で,今までグループごとにまとめてきたものを1組,2組それぞれ違う組の友達に見てもらい,アドバイスをもらいました。
自分たちが一番伝えたい軸が,聞き手にしっかり伝わるように,どの班も工夫を凝らした発表となっていました。 ![]() ![]() ![]() 【4年】跳び箱運動
体育の学習は跳び箱運動をしています。
できる技の精度を上げたり,できない技にチャレンジしています。 どんどん新しい技に挑戦していこう。 ![]() 【6年】マット運動
体育では,マット運動をしています。
自分たちの頑張りたい技をそれぞれ練習しています。 同じグループの友達からはアドバイスをしてもらい,少しずつできるようになっている姿が素敵です。 ![]() ![]() 【4年】星と月![]() 今日は星の動きについてしました。 星が動いているけど,星のならびが変わらないのはなぜだろうと考えました。 【こすもす学級】ゾロリグループのリモート交流会2
次に「3時のおやつゲーム」と「リトミック」をしました。「3時のおやつゲーム」では,リズムに合わせてみんなでアイスクリーム,チーズケーキ,シュークリームのポーズを取りました。「リトミック」活動では音楽に合わせて動物や忍者になり切りました。
次はリモートでなく,直接グループの友だちに会えるのを楽しみにしています。 ![]() ![]() ![]() 【こすもす学級】ゾロリグループの交流会1
今日は育成学級のゾロリグループのリモート交流会がありました。久々にグループの友だちに会えて,みんな大喜びでした。
まず,「ミニ玉入れ」と「まねっこゲーム」をしました。 ![]() ![]() ![]() |
|