![]() |
最新更新日:2025/07/23 |
本日: 昨日:47 総数:649737 |
4年生 音楽科「楽器の音の響き,とくちょうを生かして・・・」![]() ![]() ![]() やってみる・・・,うーん重なりすぎてそれぞれの音が生かされてないな,重なりを減らそうよ,ずらしてみたら?・・・やってみる・・・,あっこの方がいい!・・・ めあてにそって,みんなでやりとりする姿は,とっても頼もしい4年生! 次回は,いよいよ,グループごとに発表だよ! 4年生 国語科「慣用句を調べて使おう」![]() ![]() ![]() 今日は,国語辞典で意味を調べました。 学習した慣用句は,使わなくっちゃ!というわけで,今日は, 「○○さん,頭をひねってるねえ。」 「○○さん,今日はエンジンかかってるねえ。」 と,教室の中で,互いに慣用句がとびかっていました。 5年生 算数科 「平均とその利用」![]() ![]() 今日は,少し難題にチャレンジしました。 グループごとの平均から,全体の平均を求める方法について考え ました。 難題だからこそ,1ステップずつ整理して考える。 ➀全体の個数を求める。 ➁全体の人数を求める。 ➂全体の平均を求める。➀÷➁ (=1あたりの平均が求められる。) 5年生 体育科 「学年運動会−棒引き」![]() ![]() ![]() 昨日にくらべて,代表者の声の大きさもよく,拍手や体の動きで チームの闘争心を表現したり,グループで協力して競技にも全力で 挑んでいました。 自主学習で「棒引きで結果を残すための研究」をした子もいます。 勝利するためのポイントは,防御力やチーム力。 棒引きに期待されるメリットは,思いやりの心や粘り強さ。 とても素敵な研究ですね。 ご家庭では,体操服のお洗濯や,子どもたちの体調管理,温かい お声かけなど,見守っていただきまして本当にありがとうございます。 子どもたちは,本番に向けて,学年一丸となってがんばっています! 6年生 体育科「オープニングの動き・・・」![]() ![]() ![]() 昨日の雨の後で,運動場がしめっていたので,フラッグがかなり汚れました。 が,この汚れは,練習の証(あかし)! まさに,誇らしい汚れです。 いったい何百回フラッグを振ったことでしょう。 笑顔が消え,緊張感と共に,引き締まった表情でフラッグを振る姿は,鳥肌ものです。 4年生 算数科「気になる面積」![]() ![]() ![]() すると,「面積を表す単位は,他にもあるのか気になる・・・。」という疑問が出てきました。 学びの中に,新たな疑問が出てくるっていいですね。 5年生 運動会練習
今日は100m走の流れを確認しました。
自分が走るレース,コースをしっかり覚えて,素早く並びます。 全力で最後まで走ることももちろん大切ですが,整列や待ち方,移動のときに,いかに素早くテキパキ動けるかで,学年全体の力が決まります。 常に集中力を切らさずに,かっこいい5年生の姿を見せたいですね。 ![]() 4年生 音楽科「打楽器の音楽」![]() ![]() ![]() 4種類の音のカードを,いろいろ重ねたり,ずらしたりして,グループで音の設計図を考えるのが,一番楽しそうでした。 次回は,設計図をもとに練習しながら,さらに響きを練り上げましょう。 5年生 図画工作科 「版画−友だちを描こう」![]() ![]() 主題は「お友だちを描こう」です。 今日は,モティーフの「トランプとあやとり」を使って,どのような 構図にするのかを考えました。 お友だちにトランプを頭にのせたり,あやとりをしたり,さまざまな ポーズをとってもらい,下絵を描き始めました。 絵を描くとき,机上でデッサンをするのではなく,画板のように板 を使って傾けて描くと良いことや, 顔の中でも,目の動きや視線は大切で,その描き方で,描かれてい ないものを表現することができることも学びました。 おはなしパレット![]() 中間休みにおはなしパレットによる読み聞かせがありました。 おはなしパレットの活動は1年半ぶりとなり,集まった子どもたちも目を輝かせていました。 |
|