京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/07
本日:count up90
昨日:40
総数:648015
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
錦林小学校では、毎日午前8時30分から「朝活動」の時間を設定しています。8時30分までに登校できるようお願いします。

1年 運動会にむけて がんばってます!

画像1
画像2
 来週は,みんなが楽しみにしたいる「学年運動会」です。
 今週は,運動場で,自分の立ち位置や動きを確認して,覚えられるように練習をしています。
 広い運動場の,どこに並ぶのか・・・1年生には,少し難しいかな・・・でも,練習を重ねていくことで列が揃うようになってきました。
 
 1年生にとっては,小学校で初めて運動会!がんばります!

1年 ぺったん コロコロ

画像1
画像2
画像3
 図画工作「ぺったん コロコロ」の学習を,中庭・北庭でしました。野外で図工です。
 お家から持ってきた身近な材料を使い,大きな模造紙にぺったんぺったん!コロコロコロコロ!いろいろな色,形ができました。子どもたちは,みんなで仲良く,のびのび造形遊びを楽しみました。
 たくさんの材料を準備していただきました。ご協力ありがとうございました。

4年生 体育科「作戦を練りました!」

画像1
画像2
画像3
 学年運動会の競技の練習です。

「走力」よりも「チーム力」ということで,作戦を練りに練っています。

 3人組のメンバーの位置をいろいろ変えながら,ほぼ固まってきたようです。

 練習では,内側の人がコーンを回っていなかったり,バーが折れたり・・・と,不測の事態が起こりましたが,これこそが練習の成果。

 その都度,子どもたちとルール作りをしています。

6年生 理科「土地のつくりと変化」

画像1
画像2
画像3
 がけの断面など,土地がしまもように見えるところがあります。

 このしまもようは何だろう。

 この模型がまたよくできています。

 触ると,ぽろっと崩れます。

 色のちがい,手触りのちがい,粒の大きさのちがいなど,気がついたことをタブレットを使ってまとめました。

6年生 体育科「見どころが日々更新されています!」

画像1
画像2
画像3
 本編に,入場・退場が加わり,見どころが日々増えていって,日々更新されています。

 フラッグを振って振り向くところに,「フーッ!」というかけ声が加わりました。

 仕上がり具合を見ながら,練習計画も日々練り直しています。

 フラッグの角度,目線,指先・・・,細部までどんどん「キメキメ」に決まってきました。

1年生 算数科 「かたちづくり」

画像1
三角形のいろいたのみを使って,大きな三角形や四角形をつくりました。

そして,形作りの応用で,いろいたを回したり裏返したりしながら,自分で新しい形を考えられました。

ロボット,ちょうちょ,人,魚…など,とっても上手に作ることができていました。

1年生 国語科「くじらぐも」

画像1
「くじらぐも」の学習で,実際に外にでて,「1,2,3!」と言いながらみんなでジャンプをしました。

くじらぐもにお手紙も書きました。

運動会や練習中に,くじらぐもは見に来てくれるかな?
楽しみですね😄

4年生 算数科「面積の単位と単位の関係」

画像1
画像2
画像3
 単元の終末です。

 今日は,さらに新しい面積の単位や,単位間の関係について考えました。

 大きな面積の単位は,イメージしにくいうえに,a(アール)やha(ヘクタール)は日常であまり使わないので,難しいです。

 田や畑,広大な農場をイメージしながら考えました。

部活動 美術部「ハロウィンカードを作ろう」

画像1
画像2
画像3
 もうすぐハロウィンですね。

 美術部では,飛び出すハロウィンカードを制作しました。

 カボチャ,魔女,お化け,クモの巣・・など・,ハロウィンのモチーフを飛び出すしかけに仕立てました。

 描くの大好き,作るの大好きな人たちが集まっています。

 もの作りはやっぱり楽しいですね。

6年生 外国語活動「英語かるた」

画像1
画像2
 英単語に親しもう,英単語に慣れよう,英単語を増やそうということで,英語かるたをしました。

 みんな真剣・・・!

 一瞬の静寂の後,「ハイッ!」と元気な発声。

 おおいに盛り上がりました。

 どんどん慣れてきましたね。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立錦林小学校
〒606-8322
京都市左京区岡崎入江町1-1
TEL:075-771-0921
FAX:075-771-3622
E-mail: kinrin-s@edu.city.kyoto.jp