京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up21
昨日:24
総数:396797
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7月19日〜8月25日夏季休業・8月26日2学期始業式

【1年生】なんはいぶんか かんがえよう

画像1
画像2
おおきさくらべのもんだいでは,コップ何杯分かを調べて,入れ物に入っている量を比べました。

「コップ3杯分だから,こっちの容器の方が多いよ」と,いくつかの容器を,コップに移し替えることで入っている量を比べることができました。


社会科 資料から

画像1
画像2
社会科の学習で,資料を見て分かったことを話し合っています。友達と話し合うことで,さらに新しい考えに広がっていくことに楽しさを感じているようです。次の時間,話し合ったことを全体で共有することが楽しみです。

10月7日(木)の給食

10月7日(木)の給食は,
むぎごはん,牛乳,豚肉とこんにゃくのいために,金時豆の甘煮,
キャベツのよしの汁でした。

金時豆の甘煮は,スチームコンベクションを使って作りました。
ふっくらやわらかく,やさしい甘みを味わうことができました。

食べやすくごはんの進む献立で,残菜も少なかったです。
画像1
画像2
画像3

美しく!

画像1
書写の学習では「はす」を書いています。どうすれば良い字になるかアドバイスしながら練習を重ねています。毛筆ならではのむずかしさも感じながら楽しんで取り組めています。

イワスタ★運動会係活動を進めよう!

画像1
画像2
画像3
運動会のスローガンである「みんなが主役!全力でつなるつながる笑顔の輪」が広がる運動会にするために5・6年のイワスタが独自の係活動を進めてきました。

今年は保護者の方や低学年とも「つながる」ブース係の各ブースや会場を盛り上げる会場チームの飾りやモニュメント、シンボルチームのキャラクター、みんなを応援する応援チーム、運動会の取り組みを紹介する宣伝チームに分かれて活動しました。
それぞれ運動会への前向きな思いをもってラストスパートです。あとは全校のみんなの頑張りをつなげたい!と思います。


運動会まであと少し

画像1
画像2
いよいよ運動会も近付いてきました。
3・4年生のダンスも仕上がりが見えてきています。さらに工夫を加えながら,かっこいい姿を見てもらえるように,頑張っています!さあ,あと少し!踊りを楽しみたいと思います。

We are イワキタスーパースター本番へ!

画像1
画像2
画像3
5・6年で作り上げる団体演技もいよいよ完成へ近づいてきました!
入場前の子供たちの様子を見ていると緊張や不安もありながら
どこか凛々しい横顔や雰囲気を感じ取ることができました。
6年生にとっては最後の運動会。
見ている人に感動を与えられるような姿を見せたいです!

算数「重さ」

画像1
算数では「重さ」の学習が始まりました。身近な文房具の重さを,手作りのてんびんを使いながら調べていました。また,1円玉いくつ分の重さを調べることで「g(グラム)」をつかって重さを表すこともできました。子ども達が協力しながら学習をすすめる光景が見られました。

【1年生】いろいろな速さで日本の歌を楽しもう

画像1
昔から日本で遊ばれている「おちゃらかほい」をみんなでしました。リズムになって体を動かしながら,友達と楽しく日本の歌に親しむことができました。


【2年】じゅういさんの仕事のすごいところは

国語科では「どうぶつ園のじゅうい」の学習をしています。子どもたちはお話を詳しく読んで,じゅういさんの仕事の「すごい!」と思うところを見つけました。
先日,すごいと思うところとその理由を友達と交流しました。
初めは,理由がまだはっきりしなかった子どもたちも,たくさんの友達と話すうちに考えがまとまって,理由がはっきりしたようです。交流の後,自分の考えをしっかりと書くことができました。
さて,次は自分の選んだ本の仕事でもやってみよう!
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

岩北のキャリア教育

お知らせ

学校評価

京都市小学校運動部活動ガイドライン

いじめ防止等基本方針

気象警報非常措置

京都市立岩倉北小学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町5
TEL:075-721-5618
FAX:075-722-0690
E-mail: iwakurakita-s@edu.city.kyoto.jp