京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/07
本日:count up5
昨日:56
総数:327973
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
電話応対時間は、月〜木曜日は8時〜18時、金曜日は8時〜17時です。

6年 栄養素について

家庭科の学習では,栄養バランスについて考えています。

今日もロイロノートを使い,栄養素に関するクイズを考え,みんなで解きました。

栄養バランスを考えた食事がとれるように学びを深めていけるといいですね。
画像1
画像2
画像3

6年 防災についてまとめています!

総合の学習では,修学旅行に向けて防災についてまとめています。

自然災害が多い日本だからこそ,
防災についてしっかりと考えてくれて嬉しいです。

発表に向けて頑張っています。
画像1
画像2
画像3

1年 国語 しらせたいな 見せたいな

国語の学習では,学校にあるもので,お家の人に知らせたいものをさがしに行きました。
秋のもの・学校に咲いている花・学校にいる生き物など,子ども達は,タブレットをもって,さがしていました。
素敵なものが色々見つかったかなと思います。
それを文章で書いて,伝えられるようにしたいと思います。
画像1

5年 理科「ふりこの動き」

ふりこの1往復の時間は,何によって変わるのかを実験して確かめました。ふりこの長さ・おもりの重さ・ふれはばの3つを調べました。実験を何回か行い,平均値を出して,正しい結果を得られるように頑張っていました。
画像1
画像2

2年 図書館指導 図鑑で調べよう

画像1
画像2
司書教諭の先生に,図鑑の使いかたを
教えてもらいました。

「さくいんと目次の使い方を知れました。」と
いい振り返りも出ていました。

パラパラと写真を見るだけでなく
図鑑を使って調べるということもできるようになるといいですね。


100冊読書を突破している人も増えてきました!

6年 図工科 立ち上がれ!針金アート

画像1
画像2
画像3
針金の形を変えながら,思いついたことを形にしていきます。

今日はおおまかな形を作っていきました。



6年 算数科 比例

画像1
画像2
画像3
今日は表をたてに見て,きまりを見つけていました!

3年 百科事典を使おう

画像1
 図書館司書の高田先生に百科事典の使い方を教えてもらいました。

百科事典のページ数や情報量に子どもたちもびっくりしていました。

高田先生が出題したクイズに挑戦し,百科事典を引いて答えを探しました。

4年 世界にほこる和紙

画像1
画像2
画像3
 国語の学習で,「世界にほこる和紙」の学習をしています。

 今日は,説明文の 中 の場面をくわしく考えました。

 和紙のよさや和紙を受け取った時の気持ちについて

 書かれていることを確認しました。

2年 塔南高校の実習生と遊びました

画像1
2組には塔南高校生が4名,実習に来ています。

中間休みには,大縄跳びを回してもらって
遊んでもらう姿がありました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立祥栄小学校
〒601-8344
京都市南区吉祥院蒔絵町14
TEL:075-681-1556
FAX:075-681-1557
E-mail: syouei-s@edu.city.kyoto.jp