京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up44
昨日:113
総数:528029
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
-学校教育目標-「夢や目標をもち 自ら学び 未来を生きぬく子の育成」

引き渡し訓練その2

 感染症対策を講じた上で,保護者の方には運動場で,待っていただきました。放送の指示通り,南校舎3階から保護者の方に迎えにきていただきました。

 ご多用の中,引き渡し訓練にご参加いただき,本当にありがとうございました。
画像1画像2

引き渡し訓練その1

 今日は,学校にいるときに暴風警報が発令された想定で,引き渡し訓練を行いました。教室では,台風・豪雨時の行動についてパワーポイントや,動画で確認をしました。

 万が一のときに備え,お家でも防災について話をしていただきたいと思います。
画像1画像2

今日の給食

画像1
画像2
画像3
 今日の給食は,「麦ごはん・牛乳・厚揚げのチャンプル・クーブイリチー」でした。

 「厚揚げのチャンプル」も「クーブイリチー」も沖縄料理です。
 「チャンプル」は,「混ぜ合わせたもの」という意味で,給食では,厚揚げとやさいを炒めて卵でとじました。

 また,「クーブイリチー」の「クーブ」は「こんぶ」,「イリチー」は「炒め煮」という意味です。昆布のうま味が他の食材にしみこんでとても美味しかったです。

今日の給食

画像1
画像2
画像3
 今日の給食は,「むぎごはん・牛乳・厚あげのチャンプル・クーブイリチー」でした。チャンプルとは「まぜあわせたもの」という意味で,野菜や豆腐をいためた料理です。クーブイリチーのクーブは「こんぶ」,イリチーは「いため煮」という意味です。昆布のうま味が食材によくしみこんでいました。

図画工作 『まどをのぞいて』  4年

画像1
画像2
 図画工作の『まどをのぞいて』の題材では,窓の向こうの景色にカラービニール袋やセロハンなどの形や色を重ねて,楽しい様子に変える活動を行いました。似た色のセロハンを重ねて,色鮮やかな空にしたり,空の景色を生かして鳥を飛ばしたり,空に桜の木がそびえ立ち花びらが散っているようにしたり,手や体全体を十分に働かせ,活動を工夫することができました。

今日から部活動!

画像1
画像2
 今日から,陸上部がスタートしました。

 久しぶりの部活動で,みんなとてもうれしそうな表情に,気合十分。

 先日の開講式で,校長先生からのお話にもあったように,一人一人が,目標に向かって懸命部活動に取り組んでほしいと思います。

 頑張ります!!

はばとびにトライ!

画像1画像2
 3年生の体育科の学習で,「はばとび」が始まりました。
 今日は,「片足でとんで,両足で着地する」こと慣れる練習をしました。
 「跳び箱とはとび方が違うから難しい。」,「足の動かし方は分かったけど,手はどうすればいいかな?」と,気付いたことをもとに,それぞれがトライする姿が見られました。

総合的な学習の時間…水について考えよう

 5年生は,今週から新しいテーマで総合的な学習の時間を進めています。
 
 1,2時間目は,私たちの身のまわりにある“水”についての学習です。
 水になったつもりで地球を旅したり,講師の方とオンラインでつながって話を聞いたりしました。

 これからも,身のまわりのことに疑問をもちながら,学習を進めていきます。おうちでも話題にしてみてくださいね。
画像1
画像2

「としょかんへいこう」

画像1
画像2
 10月から授業時間だけではなく,休み時間にも自由に本の貸し借りができるようになりました。

 読みたいお話の本や調べたいことを図鑑を借りて調べる子が増えてきてたいへんうれしいです。

 図書委員会主催の『からはし読書フェスタ!』にも応募している1年生がたくさんいます。じっくりゆっくり本が読める季節です。これからも本をなかよくなって楽しい時間をたくさん過ごしてほしいです。

ジュニア京都検定…5年生

 
 5年生がジュニア京都検定を受検しました。
 初めてのジュニア京都検定は,なかなかの難問ぞろいで,画面をじっとのぞき込んで考える姿が見られました。今年からはGIGA端末で受検し,すぐに送信,結果の返信があり,自分の頑張りが分かるシステムになりました。解説を見て振り返り,「そうやったんやー。」と納得する姿がとても印象的でした。

 これを機会に,京都の文化や歴史に興味をもつことを願っています。
画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立唐橋小学校
〒601-8466
京都市南区唐橋西寺町65
TEL:075-691-8001
FAX:075-691-6798
E-mail: karahashi-s@edu.city.kyoto.jp