![]() |
最新更新日:2025/08/04 |
本日: 昨日:45 総数:699097 |
もののとけ方を調べよう
理科の時間にものがとける量に限りがあるかどうか食塩を使って調べました。5gずつ水の中に入れてかき混ぜていきます。5g,10gでは順調にとけていましたが,15g,20gとなってくると,だんだんととけなくなってきました。どうやら,限りがあるのではないかと考えていました。実験の結果をみんなで共有するために班ごとにロイロノートで提出していました。
![]() ![]() ![]() ギコギコクリエーター
図工の時間には,のこぎりを使って木を切りました。1枚の板に引いた線をもとにいろんな四角形や三角形に切っていきました。あまり使ったことがないので,まっすぐ切ることに苦労していましたが,のこぎりをゆっくり引くようにすると,スムーズに切れることに気づいていました。
![]() ![]() ![]() 走りはばとび
3年生の体育では,「走りはばとび」の学習をしています。助走から踏切,そして着地と一連の動きをスムーズにできるように気をつけています。今日は記録を測る係や砂場を整地する係など役割を決めて学習がスムーズに進行できるように協力しました。これから助走スピードを上げながら自己ベストに挑戦していきます。
![]() ![]() まとめて計算する
あひるが17羽いるところへ6羽やってきて,さらに4羽やってきました。あひるは全部で何羽になったのか求める時,17+6+4というふうに順番に計算する方法もありますが,今日は,後からやってきたあひるだけまとめて計算する方法を学習しました。式の中に( )を使うことで先に計算できることが分かりました。
![]() ![]() とびばこあそび
体育の時間には,とびばこあそびをしました。自分に合った高さでとび箱の上に乗ったり跳び越えたりしました。踏切板を上手に使いながら,リズムよくジャンプしていました。安全のために着地にも気をつけていました。
![]() ![]() 算数の問題
算数の時間には,文章問題のプリントに取り組みました。問題を読んでどんな計算になるか考えて式をたてていました。また,タブレットを使って,体積を求める問題などに挑戦していました。図形が小さい時は,画面を大きくして見やすくしてから解いていました。
![]() ![]() 10月19日・給食時間![]() ![]() ![]() かやくうどんのおかわりにたくさんの子どもたちが並んでいました。 10月19日・豆のひみつを知ろう(5−2)![]() 最初に「大豆もやし・えだ豆・大豆」の違いを考え,その違いがわかる話をしました。 その後,給食で食べている豆を使った献立を給食カレンダーや写真で思い出しました。 豆のひみつ(種類や働き等)がよくわかるパワーポイントも見て学習しました。 ★子どもたちの感想から 「大豆は収穫する時期で種類がかわるということがわかりました」 「豆が私は,苦手だけど,大豆を思っているよりたくさんたべていたから,4つの豆のいいところをしったし,たくさんたべようと思いました。」 給食室より![]() ・減量ごはん ・牛乳 ・かやくうどん ・ほうれん草のごま煮 ・黒大豆 『かやくうどん』の「かやく」は漢字で「加薬」と書き,もとは「薬の効き目を高める」という意味があります。今では,料理をおいしく食べるために加えるものとして,使っています。 今日の給食では,だし昆布とけずりぶしでとっただし汁・シイタケの戻し汁で,鶏肉・にんじん・しいたけ・油揚げを煮,みりん・塩・しょうゆで調味して,茹でた干しうどんをくわえて,最後に青ねぎを加えて仕上げました。京都で作られた九条ねぎを使った地産地消の献立です。 『ほうれん草のごま煮』は,けずりぶしでとっただし汁・しょうゆでほうれん草・にんじんを煮,すりごまを加えて仕上げました。 子供たちから,「『かやくうどん』は,油揚げにも,出しの味がしみこんでいて,うどんもとってもおいしかったです。『ほうれん草のごま煮』は,ほうれん草の緑色とにんじんの色がきれいで,おいしかったです。」と,感想をくれました。 三角形の面積
長方形の面積を求める公式を使って,三角形を求める方法を考えました。色のついた部分をよく見ると長方形の半分になっていることが分かりました。いろいろな求め方を知ることで自分の求めやすい方法を見つけていました。
![]() ![]() |
|