![]() |
最新更新日:2025/08/04 |
本日: 昨日:35 総数:699106 |
クラスみんなで決めるには
4年生の国語科では,「クラスみんなで決めるには」の学習をしています。自分たちの経験を話し合う中で,学級で話し合った時に意見がまとまらなかったことが話題として出て,どうしたらうまくいくだろうと話が進みました。自分たちの話し合いに生かすためにも,この学習でどんなことを学ぶのか,学習の計画を立てました。学習の内容を確かめながら,それぞれができるようになりたいことを見つけていたようでした。
![]() ![]() 図画工作科「くるくるランド」
今日は,割りピンを使って紙をくるくると回す仕組みから,表したいことを考えました。
先生が作った作品を見て,回る仕組みを知り,みんな,これから始まる作品づくりに興味をもっていました。 コーヒーカップのように回ったり,電車の線路がくるっとカーブして走ったりするのものや,回るごとに,春→夏→秋→冬などといったように場面が変わるものなど,回る仕組みを生かしたおもちゃのアイデアを考えていました。 どんな「くるくるランド」ができるのか楽しみです。 ![]() きつねとぶどう
2年生は道徳で「きつねとぶどう」を読み,子ぎつねの気持ちを考えました。親ぎつねが命をはって自分を守っていたことや,ぶどうを命がけで届けようとしてくれたことに,子ぎつねは感謝していると思うと意見を出し合っていました。そこから,自分のことをふり返り,「わたしは,お母さんに心配をかけたくないから,時間とかを守って生活していきたい。」「ありがとうと言ったら,言われた人がとてもいい気持になれるので,いっぱいありがとうと言いたいです。」と書いていました。
![]() ![]() ユとヨ
今日はカタカナの「ユ」と「ヨ」を学習しました。字の形や書き順を確かめながら,一字一字ゆっくり丁寧に書いていきます。どんな言葉にユやヨが使われているかも考えながら,これから読んだり書いたりできるようにしていきます。
![]() ![]() えいごかつどう「ほしいものを きいたり こたえたりしよう」
今日も,パフェづくりをすることを通して,英語でのやりとりを学習しました。
前回の学習では,主に質問に答える側をしましたが,今日は,パフェをつくる担当にもチャレンジしました。 いろいろな材料があるので,まずは“What do you want?"とほしいものを聞き,その後“How many?”と数も聞きます。 つくる担当は順番に,みんなで楽しく英語でやりとりしながらパフェづくりを楽しみました。 ![]() ![]() ![]() 給食室より![]() ・コッペパン(国内産小麦100%) ・牛乳 ・じゃがいものクリームシチュー ・野菜のソテー 『じゃがいものクリームシチュー』は,鶏肉・玉ねぎ・にんじんを炒めて水を加えて煮,チーズ・じゃがいもを加えて,別の釜でバター・小麦粉を炒めて,脱脂粉乳を加えて作った手作りのホワイトルーを加えてじっくり煮込んで,塩・こしょうで調味して仕上げました。 『野菜のソテー』は,にんじん・キャベツ・コーンを炒めて,塩こしょう・しょうゆで調味して仕上げました。 子供たちから,「『じゃがいものクリームシチュー』は,じゃがいもがホクホクしていて,とってもおいしかったです。『野菜のソテー』は,あっさりしていて,おいしかったです。」と,感想をくれました。 給食室より![]() ・ごはん ・牛乳 ・平天の煮つけ ・揚げ里いものあんかけ 『平天の煮つけ』は,水・三温糖・みりん・醤油の煮汁で,こんにゃく・たけのこ・にんじん・平天を煮含めて,スチームコンベクションオーブンで蒸した三度豆を加えて仕上げました。 『揚げ里いものあんかけ』の「里いも」は,だし昆布でとった出し汁・みりん・しょうゆで,里いもを煮て下味をつけて,米粉をまぶして油でカリッと揚げました。 「そぼろあん」は,鶏ひき肉を炒めて,かつおぶしでとっただし汁・みりん・しょうゆで調味し,えだ豆を加えて,水溶き片栗粉を加えてとろみをつけて仕上げました。 教室で,「揚げ里いも」に「そぼろあん」をかけて食べました。 子供たちから,「『平天の煮つけ』は,平天に味がしみこんでいて,とってもおいしかったです。『あげ里いものあんかけ』は,里いもがカリっとしていて,中も味がしみこんでいて,あんをかけたらとってもおいしかったです。」と,感想をくれました。 ブロッコリーの世話を頑張っています
ブロッコリーの葉も大きくなってきました。
土寄せと追肥も終え,葉の裏についた虫を取り除き,水やりを頑張っています。 ![]() ![]() 体育参観 5・6年 綱引き
体育参観,最後の種目は,綱引きです。
梅北の高学年として,これまでも委員会活動などで力を合わせて取り組んでいますが,今日のこの綱引きも,5・6年生合同です。 前には5年生,後ろには6年生が並んで綱を持ち,いよいよ対決! どの試合も,一進一退の白熱した試合でした。 ![]() ![]() 体育参観 6年 ソーラン節
「緊張してきた・・・。」と,つぶやく子もいる中,いざ運動場へ。
全員がずらっと並び,視線を地面に落として,じっと始まるのを待ちます。 曲が鳴りはじめると,全身でリズムをとりながら,ひとつひとつの踊りを丁寧に踊ります。 隊形移動もみんなの息が揃ってバッチリです。 最後の決めのポーズもしっかり決まり,最高学年のダイナミックな踊りとなりました。 ![]() ![]() ![]() |
|