![]() |
最新更新日:2025/08/04 |
本日: 昨日:21 総数:699616 |
10月26日・豆のひみつを知ろう![]() 最初に「大豆もやし・えだ豆・大豆」の違いについて考え,その違いがよくわかる話をしました。 2学期以降に食べた豆の献立を給食カレンダーや写真を見ながら思い出しました。 豆の種類や働き等がよくわかるパワーポイントも見て学びました。 大豆のことは,さらに詳しく国語の「すがたをかえる大豆」で学習したり,給食の献立から大豆や大豆製品について見つけたりしていきましょう!! 給食室より![]() ・黒糖コッペパン ・牛乳 ・ボルシチ ・ごぼうのソテー 『ボルシチ』は,東ヨーロッパにある「ウクライナ」という国の家庭料理で,肉や野菜をじっくり煮込んだ料理です。 給食では,牛肉・玉ねぎ・にんじんを炒めて,ホールトマト・水・じやがいもを加えて煮,トマトケチャップ・バーベキューソース・キャベツを加えてさらに煮こみ,塩・こしょう・ヨーグルトを加えて仕上げました。 『ごぼうのソテー』は,にんじん・ごぼうを炒めて,塩・こしょう・しょうゆで調味して,まぐろの油漬けを加えて炒めて,最後にすりごまを加えて仕上げました。 子供たちから,「『ボルシチ』は,お肉がやわらかくて,じゃがいもがホクホクしていて,とってもおいしかったです。『ごぼうのソテー』は,ごぼうとツナがあっていて,ごまもいっぱい入っていて,とってもおいしかったです。」と,感想をくれました。 助け合って
体育の時間には,ソフトバレーボールをしました。自分ががんばることを決めた後,チームごとにウォーミングアップしました。みんながパスしやすいように上げたいのですが,なかなか思ったところに上がりません。それでも試合が始まると,お互いをカバーしながらボールをつなごうと意識していました。
![]() ![]() とびばこあそび
体育の時間には,とびばこあそびの学習をしました。今日は,跳び箱を跳び越す技を知りました。足を広げて跳んだり横向きに跳び越えたりしました。自分のできそうな高さのとび箱に何度も挑戦していました。
![]() ![]() ![]() お話を絵にする
国語の時間には,これまでいろんな教材を使って学習してきました。「たぬきの糸車」や「スイミー」,「モチモチの木」,「一つの花」など各学年で印象に残ったお話もあります。今日は,そんな中から1つ選んで,印象的な場面を絵で表すことにしました。友達と学習したことを意見交流しながら選び,アイデアスケッチに取り組んでいました。
![]() ![]() ![]() よりよい学校のために
国語の時間には,考えを広げたりまとめたりする話し合いとはどんな話し合いか確認した後,学校をよりよくするためにどんなことが必要か話し合いました。各自の意見を書いた付せんを1つにまとめてから話し合っていきました。
![]() ![]() ![]() ギコギコ ギコギコ
図工の時間には,のこぎりを使って板を切っています。自分が引いたいろんな線に沿ってのこぎりをギコギコ動かしながら切っていきます。始めはうまく切れなかったけれど,何回か切っているうちに,のこぎりの角度や力加減が分かってきました。切れた板にやすりをかけてから,イメージに合う色を絵の具で塗っていきました。
![]() ![]() ![]() わたしたちの学校
総合的な学習の時間には,自分達の学校のいいところを見つけて紹介する準備を進めています。グループで決めたテーマをもとに資料を集めてきました。ようやく整理できてきたので,今日は,発表に向けて組み立てを考え,原稿を作っていきました。
![]() ![]() ![]() かけ算の考え方
教科書には遊園地の様子が描かれていました。ゴーカートやジェットコースター,かんらん車など,いろんな乗り物にたくさんの人が乗っています。よく見ると,何人かずつにまとめながら数えた方が早く分かりそうです。どんな方法で数えればいいか考えました。
![]() ![]() ![]() 色板はいくつ?
算数の時間には,形について勉強しました。三角や四角を使って組み合わせた形の中に三角の色板が何枚並べられるか考えました。組み合わせた形には線が引いていないので,周りのマス目からどんな線が隠されているか考えなければなりません。定規を使って線を引きながら色板の数を数えていました。
![]() ![]() ![]() |
|