京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/11
本日:count up1
昨日:31
総数:310179
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
豊かな人間関係を築き、未来を創造する山階の子〜ふるさと山階なかまと共に〜

【6年】総合的な学習の様子

総合的な学習の時間で,今までグループごとにまとめてきたものを1組,2組それぞれ違う組の友達に見てもらい,アドバイスをもらいました。
自分たちが一番伝えたい軸が,聞き手にしっかり伝わるように,どの班も工夫を凝らした発表となっていました。
画像1
画像2
画像3

【4年】跳び箱運動

体育の学習は跳び箱運動をしています。

できる技の精度を上げたり,できない技にチャレンジしています。

どんどん新しい技に挑戦していこう。
画像1

【6年】マット運動

体育では,マット運動をしています。
自分たちの頑張りたい技をそれぞれ練習しています。
同じグループの友達からはアドバイスをしてもらい,少しずつできるようになっている姿が素敵です。
画像1
画像2

【4年】星と月

画像1
理科で星と月の学習をしています。

今日は星の動きについてしました。

星が動いているけど,星のならびが変わらないのはなぜだろうと考えました。

【こすもす学級】ゾロリグループのリモート交流会2

 次に「3時のおやつゲーム」と「リトミック」をしました。「3時のおやつゲーム」では,リズムに合わせてみんなでアイスクリーム,チーズケーキ,シュークリームのポーズを取りました。「リトミック」活動では音楽に合わせて動物や忍者になり切りました。

 次はリモートでなく,直接グループの友だちに会えるのを楽しみにしています。
画像1画像2画像3

【こすもす学級】ゾロリグループの交流会1

 今日は育成学級のゾロリグループのリモート交流会がありました。久々にグループの友だちに会えて,みんな大喜びでした。

 まず,「ミニ玉入れ」と「まねっこゲーム」をしました。
画像1画像2画像3

【5年】 プロジェクトを立ち上げよう!

総合「命とくらしを守る」では,1学期に避難所体験や起震車体験をして考えたことやわかったことを踏まえ,自分たちが伝えたいことを出し合い,プロジェクトを立ち上げました。

同じ思いをもった友達と組んで,内容を出し合い,思考ツールを用いて何を伝えるか明確にし,伝えたい内容を深めています。
内容が決まったら,どうやって伝えるかを話し合っています。


画像1
画像2
画像3

【こすもす学級】大根が大きくなってきたよ!

 今日,畑を見に行くと・・・白くて小さな大根が土から顔をのぞかせていました。「大根ができている!」「すごいね!」とみんな大喜びでした。

 これからどんどん成長していくのが楽しみです。
画像1

【3年】友だちのことをよく知れたよ!

画像1画像2画像3
 道徳の教科書に「おしゃべりすごろく」というものがあります。

 話し合い活動ができるようになったので,今日は,それをしてみました。

 止まったところの質問に答えます。「大人になったら,何になりたいですか」「好きな科目はなんですか」「学校や学級の自慢はなんですか」など,子どもたちは,楽しそうにおしゃべりをします。

 普段,あまり話さない内容もあったようで「へぇ〜,将来は,〇〇になりたいんや」「初めて知った!」など,おしゃべりを楽しんでいました。

 学校の自慢は「自然がいっぱい」「野菜作りができる」,学級の自慢は「やさしい」「楽しい」「きりかえができる」「明るい」だそうです。

 ニコニコしながら話す子どもたちを見て,こちらもうれしくなりました。

【2年】食の指導「もらってつながるいのち」

画像1
画像2
画像3
 栄養教諭の鈴木先生に来ていただき,「いただきます」や「ごちそうさまでした」の意味について学習しました。子どもたちは,自分たちが食事をするまでにたくさんの人たちが関わっていたということに気づくとともに,命をいただくことになる生き物や働いてくれた人々への感謝の気持ちを述べていました。給食でのあいさつは,みんな心をこめて丁寧に言うことができ,学習の成果が感じられました。このような状態をずっと続けていけるように声かけをしていきたいと思います。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

山階教育

学校評価

山階小のうつりかわり

学校だより

山階小 学校いじめの防止等基本方針

お知らせ

「京都市小学校運動部活動等ガイドライン」

小中一貫教育構想

京都市立山階小学校
〒607-8344
京都市山科区西野大手先町21
TEL:075-581-2143
FAX:075-581-2144
E-mail: sankai-s@edu.city.kyoto.jp