京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/05
本日:count up78
昨日:208
総数:311834
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
9月4日(木)13:25〜参観授業があります。ぜひご来校ください。

タイムタイマーを使って切換えを!

子どもたちはタブレットを使って学習することを大変喜びます。ただ,終わることができずに,指導者が強く注意してしまうことも・・。そんな時には,タイムタイマーを使うことが有効です。時間の経過を視覚的にとらえられます。また,終了時に「ピッ。ピッ。」という音を鳴らすことでさらに終わりを意識できます。
画像1
画像2
画像3

サツマイモの蔓の利用法。

先日,サツマイモの実に十分栄養がいくように,茂りすぎた葉と茎を刈り取りました。その茎は,少しずつ丸めて乾燥しています。後ほどリースに作っていく予定です。
画像1
画像2

3年 ミライシード

3年生もミライシードの学習をスタートしました。
しっかり説明を聞いて,算数のドリルに挑戦しました。
正解すると,ポイントがたまっていきます。
連続正解でポイントがアップすると,「やったあ!」とうれしそうにポーズをしていました。
画像1
画像2
画像3

掃除時間

今日の掃除時間は,学習で使う畑の草引きをする姿が見られました。
3年生は,「総合的な学習の時間」に使う畑,4年生は理科で育てているツルレイシの畑の草引きをしました。
動くとまだまだ暑いですが,一生懸命がんばっていました。
画像1
画像2

3年 道徳

1組と2組で担任が入れ替わって授業を行いました。
1組は,「ダブルブッキング」というお話から,正しいとかわかっているのにできなかった行動について考えることを通して,正しいと思ったことは,自信をもって行うことの大切さについて考えました。
2組は,「木の中にバットが見える」というお話から,働くことの大切さや仕事に対する喜びに気付き,みんなのために進んで働こうとする思いを高めていました。
どちらのクラスも,自分に置き換えて考えたり,友だちの意見を聞いて考えを深めたりしていました。
画像1
画像2

5年 国語 秋の夕暮れ

秋といえば…イメージするものをロイロノートで伝え合いました。
サツマイモ・イワシ雲・秋祭りといろいろな秋が見つかりました。
見つけた言葉や写真を参考にしながら,自分が感じる秋を文章に表し,交流しました。
比喩を使ったものや言葉の響きやリズムを工夫したものなど,すてきな作品ができました。

画像1
画像2
画像3

6年 GIGA端末を持ち帰りました

13日(月),GIGA端末を始めて持ち帰りました。
まず,インターネットに接続できるかの確認をしてもらいました。
接続が確認できたら,Zoomミーティングに参加したり,ロイロノートのアンケートに答えたりするなど,いくつかの課題に取り組みました。
画像1

給食はマナーを守って

以前に栄養教諭の先生に教えてもらった,「食事のマナー」!
「しせいよく」
「おさらをもって」
「しずかに」
に気をつけて食事しています。毎日,給食中にそのポスターを貼っています。
画像1画像2

図書委員会からしおりのプレゼント!

校内クイズラリーで正解した児童に「しおり」が贈られることになり,図書委員さんが4組教室に持ってきてくれました。6年生の児童が代表で受け取りました。図書委員さんの素敵な取り組みでした。
画像1

今日も給食は完食です!

今日も全員が登校できました。そして,少しずつですが給食の好き嫌いも全員がなくすように努力しています。全員でしっかり食べているのでご飯もおかずも完食しています。後片付けもスムーズにして,張り切って食器やおかずの食缶を返却しています。
画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立祥豊小学校
〒601-8319
京都市南区吉祥院三ノ宮町23
TEL:075-691-2486
FAX:075-691-2079
E-mail: syoho-s@edu.city.kyoto.jp