京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/20
本日:count up31
昨日:44
総数:529087
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
-学校教育目標-「夢や目標をもち 自ら学び 未来を生きぬく子の育成」

今日の給食パート2

画像1画像2
 子どもたちからは,「しば漬は,ちょっと酸っぱいけど美味しい。」や,「においがにがて,すっぱい!」という声があがりました。

 「肉じゃが」や「もやしの煮びたし」は,子どもたちに大人気の献立でした。

今日の給食

画像1
画像2
 今日の給食は,「ごはん・牛乳・肉じゃが・もやしの煮びたし・しばづけ」でした。

 「しばづけ」は,京都市左京区大原で生まれた,京都の三大漬物の一つです。

 給食のしば漬は,大原でとれた赤じそ,京都でとれたなす,塩の三つの材料で作られています。鮮やかな赤紫色と爽やかな香りと味が特徴です。

国語 『伝統工芸のよさを伝えよう』

画像1
 4年生の国語の学習では,説明文『世界にほこる和紙』の学習を生かして,伝統工芸のよさを伝えるリーフレットを書いていきます。今日は,自分が興味をもった伝統工芸の魅力を,本や事典,タブレット端末を使って調べました。清水焼や京友禅,提灯や足袋など,子ども達によって調べる内容も多岐にわたります。

 この学習をきっかけに,高い技術で,心を込めて作られている伝統工芸の良さも,ぜひ味わってほしいと思います。

算数「かたちづくり」

 1年生の算数で「かたちづくり」の学習がはじまりました。
 今日は,いろいたを使って,形をつくりました。ヨットの形や風車の形などを作りました。また授業の最後には,自由に自分の好きな形を作りました。今日の学習でいろいたを使うと,いろいろな形を作ることができると分かりました。
画像1

月と星の位置の変化

 4年生の理科では,月の位置がどのように変わっていくか学習しています。今回は,半月や満月が,どのように位置が変わっていくか予想を立て,タブレットを使い,観察をしました。
画像1画像2

今日の給食パート2

画像1画像2
 1年生では,クラスで4〜5人の児童が,「いわしの生姜煮」を骨も全部食べていました。びっくり!!偉いね。

 また,骨を上手にとって食べられていました。日々の成長がたのしみです。

今日の給食

画像1
 今日の給食は,「ごはん・牛乳・いわしの生姜煮・ほうれん草と白菜のごま煮・芋の子汁」でした。

 今日の「芋の子汁」は,京都市右京区の京北地域で作られた「京北味噌」を使った地産地消の献立です。

ご参観ありがとうございました2

 子どもたちの一生懸命な姿が見られた『エイサー』。本当に限られた練習時間でしたが,「みんなで」心を一つにして演技することができました。踊っているときの楽しそうな顔,演技後の晴れ晴れとした顔,一人ひとりの大きな成長を感じることができ,とてもうれしかったです。3年生,まだまだ「トライ」をし続けていきます。

 お家でもぜひ,たくさん体育参観の話を話題に出していただけると嬉しいです。今日も,連絡帳にて,3年生のがんばりをほめていだたきました。ありがとうございました!
また,みんなでがんばります。
画像1
画像2
画像3

4くみ 図工鑑賞

画像1画像2
 2学期に描いた作品を,タブレットを使って鑑賞する授業を行いました。

 音声入力やキーボード入力,それぞれに合った方法で作品の良いところを記録しました。

 友だちに自分の作品の良いところをたくさん見つけてもらって,みんなうれしそうにしていました。

 

ご参観ありがとうございました(1)

画像1
 青空の下,無事スポーツフェスティバルを行うことができました。3年生は1番手ということで,緊張した様子の子どもたちも見られましたが,まず初めの50m走,一生懸命走りきることができました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立唐橋小学校
〒601-8466
京都市南区唐橋西寺町65
TEL:075-691-8001
FAX:075-691-6798
E-mail: karahashi-s@edu.city.kyoto.jp