京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up33
昨日:135
総数:967873
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
スマイルカフェ営業カレンダーを7月に更新しました

小学部 後期のライフスダディ(A)開始3

 「友達を誘ったり,誘いに応えたりして活動をすること」をねらいとした児童でメンバーが構成されている,写真のユニットでは,「なべなべそこぬけ」や「マイムマイム」をしました。写真カードで示されたペアの友達を誘いに行ったり,自分から手をつなぎに行って踊ったりする児童もいました☆
 また,ボッチャをしているユニットもありました。自分で的を狙って投げたり,得点係の児童が得点を読み上げたりと,自分の「できる」を活かして異学年の友達とゲームを楽しみました。
画像1
画像2

小学部 後期のライフスダディ(A)開始2

 別の教室をのぞくと,かくれんぼをしていました。「もういいーかーい?」「もういーよ!」のやりとりの後,「どこにいるのかなぁ」と隠れた友達を探しました。発見すると「○○くん(さん)見つけた!!」と嬉しそうに伝えたり,「見つかったか」と言わんばかりの表情で出てきたりと,楽しく活動できました。
画像1
画像2
画像3

小学部 後期のライフスダディ(A)開始1

 小学部では,クラスや学年を超えて,異学年の友達や指導者と学習するライフスタディ(A)(B)(C)などの学習があります。
 今日は後期に入って初めてのライフスダディ(A)でした。低学年には後期から1年生も入って,また新たなメンバーでの学習となっています。
 写真のユニットでは,手遊びで友達や指導者とかかわり遊びをしていました。学年での活動などで聞いたことがある曲が流れ,表情が緩む子どももいました。
 また,「はじめまして」をかねて,ビンゴで自己紹介をしているユニットもありました。順番に「好きな食べ物」や「好きなキャラクター」などお題が書かれているカードを引くと,「僕のところに入ってる!」など大盛り上がり。ビンゴをするだけでなく,お題に書かれたことについても自分でしっかりと友達に伝えて素敵な自己紹介となりました☆
画像1
画像2

秋フェスに向けて

秋フェスが近づいてきており連日体育館や教室などで本番を見据えた練習が行われているため子供たちは疲れがたまってきている頃かと思います。展示物に花紙を貼っていきました。一つ一つ丁寧に貼る人もいれば上からパラパラと落として貼っている人ももいました。
画像1
画像2

小学部2年生 きらきら☆タイム

 寒い日が続き,足湯がますます気持ちよくなる季節になりました。入浴剤を入れた良いにおいのお湯に足をつけると,ニッコリ!あまりに気持ちよくて,寝てしまいそうになる子や,「まだ終わりたくないよ〜。」とアピールする子もいました。週末にみんなでほっこりすることができました!
画像1
画像2

中学部 総合的な学習の時間 『くらしひろげようA』

今年度初めての校外学習で紫野宮西公園へいきました。これまでの学習を思い出し,横断歩道の手前で止まって車が来ていないか確認したり,公共の場でのマナーを守ったりしました。公園についてからは,感染症対策の手洗いと手指消毒をしっかり行った後,遊具で遊んだり,植物を観察したりしました。学校に帰ってからも「楽しかった!」「またみんなでおでかけしたい!」「次はどこにいくの?」と盛り上がりました☆
画像1
画像2
画像3

中学部 ライフスタディ 5senses+1

画像1
画像2
画像3
 秋晴れの中,成逸小路で露天風呂の活動をしました。ハーブの香りの入浴剤を使って,温かいお湯を触ったり,足湯をしたりしました。先日成逸小路で活動した時よりも堀川通のイチョウ並木が色づいていて,じっと通りを見つめている生徒の姿や,爽やかな風を気持ちよく感じて,いつもよりたくさん歩く生徒の姿が見られました。今日も自分の好きな感覚を見つけて,あじわうことができました。

中学部3年 あきフェス展示作品作り

画像1
画像2
画像3
 中学部3年生たちは,あきフェスの展示に使う自分パネルを制作しました。くじ引きで順番を決めて,順番に従って好きな色の台紙を決めました。「わたし3番!」と数字を読んで,順番を守って活動していました。台紙にシールを貼ったり,絵を描いたりしてオリジナルの服を作り,自分の顔と合体させました。このパネルに修学旅行のために作ったエコバッグをかけて展示します。どんな展示作品になるのか,生徒たちはうきうきした笑顔で楽しみにしていました。

小学部3年生「つくって わくわく」

 今,3年生といえはキャンディー!「つくって わくわく」でキャンディーを作りました。色や用具を自分で選び,キャンディーに色を塗りました。一人ひとり個性が出ていてとても素敵でした。次の「つくって わくわく」が楽しみです。
画像1
画像2

高等部 ワークスタディ「食品加工」〜校内販売〜

販売活動の練習として,食品加工班では定期的に校内販売をしています。大きい声での接客や呼込み等は感染症対策の観点から難しいですが,それぞれが担った役割を果たしながら接客をしていました。
画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

新型コロナウイルス感染症対策等

お知らせ

学校だより

月行事予定

学校沿革史

学校経営方針

学校評価

研究発表会

京都市立北総合支援学校「学校いじめの防止等基本方針」

京都市立北総合支援学校
〒602-0074
京都市上京区堀川通寺之内上ル2丁目下天神町650−1
TEL:075-431-6636
FAX:075-414-1069
E-mail: kita-y@edu.city.kyoto.jp