京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up131
昨日:176
総数:818623
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「他とのつながりを大切にし、『未来を拓く力』を育成する」 〜果敢に挑戦、知らない自分に会いに行け!」〜 

4年生 算数 「面積」その2

画像1 画像1
画像2 画像2
算数科の学習では,面積の単位について学習をしました。
単位について学習した後は,4平方センチメートルの図形を作図して学習を深めました。


3年 蓮花タイム「まちのステキになろう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
蓮花タイムの「まちのステキになろう」第2弾で地域の中央公園の清掃活動を行いました。今回は,1学期に講師としてまちの自然のことを教えていただいた地域の方に公園のことを教えていただきながら活動しました。

子ども達は振り返りで,

「地域の人が歩いている道にゴミがあったらすごくいやだけど,ゴミがなかったら気持ちよく歩けるから,ゴミがない方がいいと思いました。」

「たくさんの植物がありました。鳥がたくさんいたのできれいにしてあげたいから,またやりたいです。」

「地域の人がそうじしているから,ゴミが思ったより落ちていないんだなと思いました。」

「みんながとどくところにあると思っていたけど,みんながとどかないところや,みんなから見えないところにすてていて,なんでこんなところにすてるんだろうと思いました。」

「『中央公園にこんなにゴミがあります』と知らせて,ゴミを少なくしてもらおうと思います。」

「はじめはゴミが少ないと思ったけど,よく見たらいっぱいあったし,少しまちのステキになれたと思いました。」

「楽しくしぜんを見ながら掃除をできたのでよかったです。」

子ども達は楽しく活動していました。
ご協力いただいた地域の方々,ありがとうございました。


7年生蓮花タイム 自衛隊防災講話

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7年生は,本日5,6限,蓮花タイムの防災学習の一環で,自衛隊京都地方協力本部の方々に来ていただき,防災講話を聞きました。自衛隊の災害時での活動についてのお話を聞いたあと,グループに分かれて,止血法,骨折時の処置,搬送について実習をしながら学びました。災害に備えて日頃どのようなことに備えておくべきかなど,実際に災害が起こった場合どのように行動すべきか,生徒の質問にも真摯に答えていただきました。

5年生 アクトパル宇治宿泊学習に向けて 5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の「アクトパル宇治宿泊学習」に向けての取組みでは,集合時の隊形と本番の行程の確認を行いました。
先生の説明を聞く中で,大切だと思うところを,自主的にメモをとっている姿も見られました。とてもよい心がけだと思います。
コロナの関係で『若狭宿泊学習』が延期・中止になり,ようやく行けるようになった『アクトパル宇治宿泊学習』も,いよいよ本番は来週です。よい準備を進めていきましょう!

【8年生】キャリアチャレンジデイに向けて その2

「キャリアチャレンジデイ」に向けての取組2時間目です。まず,11月5日にオンラインミーティング・インタビュ−をする企業を確認しました。それから企業・団体のホームページを調べ,質問の内容を考えました。授業の最後に「働くということを考えるときに,大切だと思ったことは何か」についてふりかえりました。「自分が興味を持てるかどうか」「働きがいを感じる仕事や続けられる仕事」「様々な業種があって社会が成り立つことを自覚する」「社会に貢献することが大切」など,様々な意見がありました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 算数科 「面積」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数の学習で,「面積」の学習に入りました。ロイロノートを使って周りの長さが同じ図形を重ねたり,書き込んだりしながらマス目に注目しながら比較することができました。
広さのことを面積ということも理解して学習することができました。

5年生 体育科『なわとび・てつぼう運動』

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育の『なわとび・てつぼう運動』の学習も,いよいよ大詰めを迎えようとしています。
先生の指示がなくてもリーダーを中心にして,自分たちでタイマーを見ながら活動が出来ています。
最終回の授業では,なわとびでは「あやとび」と「二重とび」を,てつぼう運動では「逆上がり」と「前方支持回転」の出来具合を中心に見せてもらいます。がんばってくださいね!

5年 音楽「キリマンジャロ」♪

5年生の音楽では,キリマンジャロのメロディを
リコーダーや鍵盤ハーモニカで演奏しています。
今後は打楽器も加わり,みんなで合奏に挑戦する予定です。
打楽器のリズムが加わると,さらに楽しくなるはずです♪

合唱の練習も,再開したところです。
みんなで声を合わせ,心を合わせ,がんばっていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 調理実習に向けて

 4組は,木曜日に調理実習を行います。持ち物は,エプロン,三角巾,マスクです。早めに準備して持って来ておきましょうね。
 今日は,調理計画を完成させることを目標に頑張りました。宿泊活動に向けての調理実習です。失敗しても,みんなで協力するときっとおいしい料理を作ることができます。出来上がりを楽しみにしています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 英語 I want to go to Italy!

英語の時間には,行きたい国やそこでできることを
英語で紹介する学習を進めています。
今日はクイズを出し合いながら,自分が選んで国でできることを
紹介し合いました。クイズ形式で考えることがとても楽しかったようで,
みんな頑張って英語を話している姿が見られました。

クイズは,例えば次のようなものです。
You can see Uluru.
You can see koalas and kangaroos.
What countly is this?
少し長めの英語ですが,子どもたちも少しずつ慣れてきたようです。
この調子でがんばっていきましょう♪
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
10/26 9年進路懇談会 2日目
7年生 防衛省自衛隊 防災講話
9年生進路写真(3,4限)
10/27 9年進路懇談会 3日目
2年生 秋の遠足
10/28 視力測定1・2年
10/29 9年進路懇談会 4日目
第4期生徒会役員認証式(4限)
11/1 視力測定1組・5・6年

学校案内

お知らせ

秀蓮だより

部活動運営方針

学校いじめ防止等基本方針

学校教育計画

学校評価

京都市立向島秀蓮小中学校
〒612-8141
京都市伏見区向島二ノ丸町151-28
TEL:075-611-3346
FAX:075-611-1214
E-mail: mukaijimashuren-sc@edu.city.kyoto.jp