京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/08
本日:count up21
昨日:64
総数:563851
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

給食室からこんにちは

画像1
画像2
 今日は国産小麦100%のコッペパンに,ハムサンドの具をはさんで食べます。
マヨネーズソースを具にかけてまぜておきます。ハムのしょっぱさがパンにはさんでちょうどになります。チャウダーはスープという意味です。手作りルーがなめらかなおいしさを作ります。給食調理員さんがにんじんを花型やクマ型に抜いてくださっています。ミックスビーンズが入っていて彩もきれいです。
1年生は「明日も食べたい」「キャベツがかきかきしてた」
2年生は「チャウダーが甘くておいしかった」「チャウダーが白にいろんな色が混ざっていた」
3年生は「ふわふわ・しゃくしゃく」と感想を書いてくれました。
ハムサンドの具の残菜は1人分もなく,チャウダーは金時豆が苦手なのかな〜?という陵でした。しっかり食べられるようになってきましたね。

底辺と高さが同じだと…

画像1
画像2
画像3
 5年生の算数の学習で,平行な2本の直線に挟まれた平行四辺形の面積を求めました。平行な直線に挟まれているということは,どの図形も高さが等しくなり,底辺と高さが同じになると,どんな形でも面積が等しくなることが分かりました。
 また,三角形でも底辺と高さが同じだと,面積が等しくなることが分かりました。
 様々な問題を解く中で,だんだんと公式を覚えてきている子が増えています。まだ覚えきれていないものはぜひ宿題や自主勉で覚えていきましょう。

縮図で分かる 実際のきょり

画像1
画像2
画像3
 6年生の算数の学習で,縮図を利用して実際の直線きょりをもとめる学習を行いました。
 1/10000や1/1000に縮小された地図を使って,求めたい場所の長さを測り,その長さに縮尺をかけることで実際の長さを求めることができましたcmをmにしたり,kmをmにしたり,今までに習った長さの単位も復習しました。実際にどのくらい距離があるのかが分かることに気づいて,興味をもって地図を見ている子もいました。

4年 算数「面積」

画像1
画像2
算数で「面積」の学習をしています。
今回は,新聞紙を使って1平方メートルを作り,学校内にあるものの広さを調べました。
「掲示板は1平方メートルがだいたい3つ分の大きさなんだ。」「教室の扉は,2つ分ないくらいだね。」と様々なものの広さを見つけていました。

3年 河川レンジャーの方のお話

 総合「石垣のひみつをさぐろう」の学習で,河川レンジャーの方に来ていただき,石垣や川について教えていただきました。最後は,「自分ができる自分の命を守る方法」について考えました。子どもたちは,興味をもって聞き,質問もたくさんしていました。
画像1
画像2

多角形をどう分ける?

画像1画像2
 5年生の算数の学習で,多角形の面積を求める方法を,ロイロノートを使って考えました。三角形に分けるためにどこに対角線を引いて,どこを底辺,どこを高さにするかを見つけ,底辺と高さが垂直になっていることを確かめることが大切だと気付くことができました。
 多角形でも,求め方が分かる図形に分けることで面積を求めることができました。

保健委員会の活動2

画像1
画像2
画像3
 保健委員会ではコロナ予防をテーマにしたペープサートの劇を配信するため,話合いや準備を進めてきました。台本やペープサートも自分たちで一から作り,役割分担を決めて,そろそろ本番ができるかな?楽しみにしていてくださいね!

ふわふわ言葉がいっぱい

画像1
画像2
画像3
 10月の生活目標は「きもちのよい言葉をつかおう」でした。そこで,保健室前ではふわふわ言葉を募集していました。すると,最初は先生が書いたものだけだったのが,1か月で書ききれないくらいたくさんになりました。
 ありがとう,すごいね,だけではありません。「あきらめない」「がんばろう」「元気になった?」「一緒にあそぼ」「大好き」そんな素敵な言葉が集まりました。
 これからはその言葉をぜひ自分や周りの人にたくさんかけてくださいね。

刈った後の稲は…

画像1
画像2
画像3
 稲刈りが終わると,次は脱穀です。刈り取った稲を,コンバインが穂とわらの部分に分けていきます。コンバインから出たわらは,来年のために再び田んぼに戻していきます。
 今日刈り取った稲はおよそ100Lほどになったそうです。初めて稲刈りをしたという子がクラスの半分以上いて,多くの子がとても楽しく,いい経験になったと感想を伝えていました。
 地域の皆様のご協力とともに,保護者の皆様のご参観ありがとうございました。

5年生 稲刈り体験 〜稲刈り〜

画像1
画像2
画像3
 5年生の総合の学習で,社会福祉協議会の方々のご協力のもと,稲刈り体験を行いました。6月に田植えをした苗からずいぶんと大きな稲に育ち,子ども達も楽しみにしていました。
 鎌の使い方を教えていただき,いざ刈りだすと,初めは鎌をこわごわ持っていた子ども達も要領をつかんでザクザク刈り進めていきました。みんなで協力して刈ると,アッという間に担当の場所を刈ることができました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校経営方針

学校だより

学校運営協議会だより

美豆小学校「学校いじめ防止基本方針」

学校評価

「京都市小学校運動部活動等ガイドライン」

京都市立美豆小学校
〒613-0916
京都市伏見区淀美豆町1244
TEL:075-631-7161
FAX:075-631-7162
E-mail: mizu-s@edu.city.kyoto.jp