京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up3
昨日:59
総数:627770
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
休日参観ありがとうございました。6月12日(水)〜水慣れ、17日(月)〜水泳学習。

1年生

画像1
画像2
 図画工作「おはなしからうまれたよ」の学習では,お話を聞いて自分が印象に残った場面を想像してかき,背景の色を優しい色で付けました。

 自分の作品に合った色を付けることができましたね。

1年生 おそうじがんばっています

画像1
画像2
 教室や廊下の掃除の仕方にもどんどん慣れ,友達と協力し合いながら一生懸命がんばっています。

 ほうきやぞうきん,ちりとりにミニほうき,ゴミ捨てと,できる役割も増えてきましたね。

4年生 掃除の時間

  掃除の時間,

 今日も ほうき係,ちりとり係,雑巾係,
 
 どの係も 頑張っていました。

  ちりとり係とほうき係の連係プレーは

 さすが4年生 でした。

画像1画像2画像3

4年生 国語「感想を伝え合おう」

  「自然災害に備えて大切だと思うこと」をテーマに

 自分の考えを原稿用紙に書きました。

 この学習は,現在,社会科で学んでいる

 「自然災害からくらしを守る」で得た知識を元にして,

 自分の考えをまとめるものです。


  今日の国語の時間は,友達が書いた文章を読んで

 1 納得したこと  

 2 わかりやすいと思ったところ

 3 友達へのアドバイス

  の3点についてメモに書き,グループで交流をしました。

  子どもたちの中には,

 自分では気づいていなかった考えをもっている友達の

 考えを知った子どももおり,グループ交流をすることで

 学びが深まることを改めて実感しました。



 

 
画像1画像2

4年生 図工「お話の絵」

  筆遣いや水の量を考えながら,

 建物や人物などを絵の具で丁寧に塗っています。

  だんだんと完成に近づいてきていますね。
画像1画像2

1ねんせい かんじのしゅくだい

画像1
 今日は,漢字の宿題のやり方を学習しました。いよいよ,漢字の宿題が始まります。丁寧に書いて頑張りましょう。

1ねんせい きれいにならべてあって,びっくり

画像1
 今日は,図画工作「おはなしからうまれたよ」で,まわりの色をつけました。絵の具のタンポを使って,描きました。できたら,学習室に置いていきました。担任が何も言っていないのに,こんなにきれいに並べてありました。本当にびっくりで嬉しかったです。すごいね,1年生!

【4年】比べて読もう

画像1
画像2
画像3
国語の学習では,自分の意見を書く学習をしています。今日は,見本の例文のふたつを読み,にている所や違う所を考えました。

子どもたちは「初めに,自分の考えを書くのがにている。」や「『です。』『ます。』と『である。』『だ。』の文末がちがう」など,様々な特徴に気付くことができました。

この学習をもとに,明日から下書きや清書をしていきます。

【4年】新しいダンス

画像1
画像2
今日は,6年生が考えてくれた準備体操ダンスを練習しました。

聞いたことのある曲だったようで,リズムも取りやすいようでしたが,
初めてのダンスに苦労している様子でした。

残りの日数で,ソーラン節と共に,しっかり練習していきたいと思います。

1ねんせい タブレット

画像1
画像2
 今日は,ICT支援員さんと一緒に,タブレットの学習をしました。操作に困ると手を挙げて聞いていました。タブレットの操作に慣れてきた1年生です。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
10/26 1年:視力検査
10/27 フッ化物洗口
3年:多世代交流会
10/28 再検尿 SC
5年:京都モノづくり体験学習
5・6年:ジュニア京都検定
11/1 朝会 委員会
京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp