京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/26
本日:count up1
昨日:65
総数:273524
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
〜世界一居心地の良い学校を目指して〜

6年生 算数「円の面積」part3

画像1
 学習したことをまとめ,次の時間は,みんなで公式をつくろう,という見通しをもって授業を終えました。さすが最高学年,と思える学習でした。

6年生 算数「円の面積」part2

 友達の発表を聞いて,自分の考えを深めることができました。
画像1
画像2
画像3

6年生 算数「円の面積」part1

 円の面積を,細かく扇形に分解し,それを長方形にしたらどうかと考え,友達と話し合い,全体で交流しました。
画像1

4年生 理科「雨水のゆくえ」

 雨上がりの公園の写真から,水たまりの水はこの後どうなるのか,みんなで予想しました。
画像1

読み聞かせ〜ブックプロジェクトの取組

 ブックプロジェクトが絵本「かわいそうなぞう」の読み聞かせを撮影したものをみんなで見ました。ギガ端末の操作にも慣れてきて,係活動でも使っています。コロナ渦でみんなの前で話したり,発表等ができにくいものも,ギガ端末を使って写真や動画を撮影して,みんなに知らせています。
画像1
画像2

ゴムゴムパワー〜ゴムゴムでスルスル〜

 3年生の図画工作科の学習では,ゴムの力で動く仕組みを活かしたものを作っています。ゴムで動く仕組みや動きにあったものを思い浮かべながら,飾りをつけたり,模様をつけたりして楽しんで作っています。みんなの作品が出来上がるのが楽しみです。
画像1
画像2
画像3

タブレットで

画像1
画像2
 2学期初めてのタブレット学習。朝からとても楽しみにしていた子どもたちでした。

 今日はチャレンジタイムにする「ミライシード」の使い方について学びました。ログインはずいぶん上手になってきましたが,まだまだ難しいようです。繰り返し練習することで慣れていきたいと思います。

みみをすまして

画像1
 音楽科の時間には,静かに音を立てずに耳をすませて,身の回りの音をききとる学習をしました。

 エアコンの音,扇風機の音,友だちが字を書く鉛筆の音。今日は雨だったので雨音も聞こえてきました。

 同じ雨音でも「ざあざあ」「ぽつぽつ」「じゃあじゃあ」と表現の仕方はいろいろ。
 最後は全部をつないで音楽にして楽しみましたよ。

4年生 プレジョイントプログラム確認テスト

画像1
画像2
画像3
 夏休みの総復習の力が定着しているか,確認テストをしました。みんな,集中して問題に取り組んでいました。結果が返却されるのが今からとても楽しみです。

9月3日(金) 『ミライシード』でチャレンジタイム

画像1
画像2
画像3
 2学期より,毎週火曜・金曜日の朝の帯時間に,全校で『チャレンジタイム』に取り組んでいます。GIGAタブレットのデジタルドリル『ミライシード』を活用しています。自分の力に合わせて,自分のペースででき,子ども達も楽しく学習に取り組めています。

(上と中の写真)たけのこ学級の様子
(下の写真)4年1組の様子

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校教育方針

学校だより

学校からのお知らせ

暴風警報・特別警報発令 地震発生に対する非常措置

学校沿革史

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

過年度学校評価

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立大原野小学校
〒610-1132
京都市西京区大原野灰方町439
TEL:075-331-0005
FAX:075-331-0065
E-mail: oharano-s@edu.city.kyoto.jp