京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/24
本日:count up3
昨日:3
総数:299637
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
   令和3年度福西小The final year                                      学校教育目標 「豊かな心をもち 進んで学びあう 福西の子」           

インゲン豆の○○がある時…。

画像1画像2
 理科ではインゲン豆の発芽の実験を行っています。先日は水がある時とない時での実験を行いました。結果は…水がある方はニョキニョキ発芽!
 続いては空気がある時とない時,適度な温度がある時とない時の実験です。結果はどうなるのか?2・3日後,子どもたちに聞いてみてください。

5月の写真

画像1
5月は,みんなが大好きな遊具の前で写真を撮りました。

1か月に1度,1年生みんなで写真を撮って,3月に1年間を振り返ろうと思っています。


【6年】部活動開講式

画像1画像2
 24日(月)部活動開講式がzoomで行われました。

 校長先生からも,「自分が入ると決めた部活動で1年間一生懸命頑張りましょう」というお話がありました。

 たくさんの友だちと切磋琢磨しながら,自分自身を高めることのできる時間にしてほしいと思います。

【6年】学級目標の紹介

画像1
画像2
 6年1組の学級目標は『朝顔』〜結束〜です。
 朝顔の花言葉は,「結束」「固い絆」。クラスのみんなの個性はそれぞれバラバラだけど,そうした個性の違いをぶつけ合うのではなく,励まし合い認め合い,ともに成長していこうという子どもたちの想いが込められています。

 6年2組の学級目標は『Tree』です。
 「けじめ」「協力」「優しさ」を合言葉に,何事もみんなで全力で取り組み,小学校生活最後の一年を楽しんでいこうという子どもたちの想いが込められています。

 1年間掲示されているだけの学級目標にならないよう,時にはそれに立ち止まりながらも,クラスとしても学年としても成長していきます!

【6年】分数×分数

画像1
画像2
画像3
 算数科では分数×分数の学習に入りました。

 単位分数を基にしたり,面積図を活用してみんなで考えたりすることで,分数×分数は分母同士,分子同士をかけることで答えが求められることが分かりました。

 これから帯分数や小数なども出てきますが,引き続きみんなで学び合いましょう。

【つくし】誕生日でした

画像1
つくし学級の児童の誕生日でした。

GW明けから楽しみにしていて,毎日の朝の会でも「アイム ハッピー!理由は誕生日がもう少しだからです!」と言っていたぐらいです。

つくし学級,2年生から誕生日カードをもらい,「今日は良い日やわ〜」と言いながら帰っていきました。素敵な誕生日になってよかったね♪

やぶいたかたちからうまれたよ

画像1画像2画像3
図画工作科「やぶいたかたちからうまれたよ」の学習で,画用紙や新聞紙,包装紙を破いて,並べたり,向きを変えたりして,どんな形に見えるか考えながら,画用紙に貼りました。

次は,画用紙にクレパスで,絵を描きたします。

どんな作品ができるか楽しみです。

いくつといくつ

画像1
画像2
今日は10の合成・分解の学習の「おはじき入れ」をしました。

おはじきの代わりにブロックを使って,〇の中にいくつ入って,いくつ入らなかったかを記録しました。

みんな喜んで何度もしていました。

汚れを発見 2年生のちえで解決!

画像1
 掃除時間に,壁に鉛筆の汚れを見つけた2年生たち。
「これはあかんなあ!キレイにしないと!」
と,各々掃除道具を持ち寄って綺麗にしていきました。

 雑巾を使う子もいれば,消しゴムを使って壁をこする子もいました。どうすればきれいになるのか,一生懸命考える『2年生のちえ』です。

あれ?余った?半端の長さは……?

画像1
画像2
画像3
 先週『長さ』の学習でcm(センチメートル)の単位を学んだ2年生。今日の学習で出てきた形の縦横を測ると……あれ?センチで測ると余る!
 「先生,ちょっと余ってます……。」

 そこで新しく使う単位がmm(ミリメートル)です。センチよりも細かい目盛りは読むのが大変!眉間にしわを寄せながら,何ミリを正しく測れるよう練習しました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校評価

学校経営方針

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校便り

小中一貫教育校に向けて

京都市立福西小学校
〒610-1113
京都市西京区大枝南福西町一丁目7
TEL:075-332-0688
FAX:075-332-0689
E-mail: fukunishi-s@edu.city.kyoto.jp