京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/24
本日:count up2
昨日:12
総数:299633
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
   令和3年度福西小The final year                                      学校教育目標 「豊かな心をもち 進んで学びあう 福西の子」           

登場人物のしたことに注目して

画像1
 国語科『スイミー』では,研究授業のため,1組が先行して授業を始めています。挿絵のようすから,スイミーや魚のきょうだいたちの様子を想像し,文章にもどって確かめをしています。
 『スイミー』の学習での大きな課題は,自分で「あらすじ」をまとめることと,人物の行動について想像すること。イメージを広げながら読んでいきましょう!

平行四辺形の特徴を探して

 分度器やコンパスを使い,平行四辺形の特徴を探しています。向かい合う角の大きさは・・・
画像1

季節の植物

 4月に植えたツルレイシを観察しました。想像したよりも成長していることに驚いていました。細かなところもしっかりと見ながら観察シートにかくことができました。
画像1画像2

ツルレイシの様子は?

画像1画像2
春に種をまいたツルレイシを観察しに行きました。
観察の前に自分たちで予想を立てました。
「葉っぱの数が増えていると思う!」「もう花が咲いているかも?」
など,たくさんの予想をだすことができました。
いざ,観察!葉っぱを触ってみたり,定規で大きさなどを調べている人もいました。
これからもぐんぐん,みんなもツルレイシも成長してほしいです!

竹の里小学校のみんなと交流2

画像1
画像2
画像3
竹の里小学校に着いた後,みんなで竹の里公園に行きました。

竹の里公園では,まず自己紹介をしました。

その後,グループに分かれて,竹の里公園にある自然みつけをしました。

バッタやカマキリ,ダンゴムシなどの虫がいたり,アジサイ,ヒメジョオン,シロツメクサなどの花が咲いていたり,たくさんの自然を見つけることができました。

「竹の里小学校のみんなと一緒に自然を探せて楽しかったです。」「また,竹の里小学校のみんなと会いたいです。」と振り返りをしていました。

竹の里小学校のみんなと交流1

画像1
画像2
画像3
子どもたちは,竹の里小学校のみんなに会えること,学校の外に出て学習することをとても楽しみに待っていました。

「先生,遠足みたい。」ととっても嬉しそうでした。

竹の里小学校の校舎や運動場を見学することもできました。

お話宝石箱さんによる読み聞かせ

画像1
今日の朝読書の時間にお話宝石箱さんによる「給食番長」の読み聞かせがありました。

今日の給食の献立(チリコンカーンとほうれん草のソテー)を番長が作るという設定で読み聞かせしてくださり,子どもたちはびっくり&大笑い。

これからも給食を残さず食べて,本をたくさん読んでほしいなと思っています。

グラデーションを学ぶ

画像1
画像2
画像3
 2年生は,本日初めて絵の具を使っての学習をしました。初めてということで,基本の絵の具の使い方や片づけ方を中心に学んでいきました。

 今日は,好きな絵の具を1色使って,水の具合を調節しながらグラデーションを作ることにチャレンジ!少しずつ含ませる色や水の量を変えていくと,1色なのにどんどん色が変化していきます。濃い←→薄いの色の違いを感じながら,魚のウロコを描いていきました。

今年度初!お話宝石箱さん

画像1画像2
 今日の朝読書は,今年度初めてのお話宝石箱さんによる読み聞かせがありました。それぞれのクラスにぴったりの本を選んでくださり,楽しくお話を聞かせていただきました。

 お話宝石箱さん,ありがとうございました!

タグラグビー

部活動タグラグビーが始動しました。

6年生はタグラグビー部3年目の児童も多く,
自分たちで試合形式の練習をしています。

5年生も昨年度の経験者を中心に,
パスの練習をしたり,試合をしたり・・・
楽しく活動しています。

4年生は初めてのタグラグビー。
最初にルールを教わりました。
試合形式では,どうすればタグを取られずに走れるかを考えていました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校評価

学校経営方針

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校便り

小中一貫教育校に向けて

京都市立福西小学校
〒610-1113
京都市西京区大枝南福西町一丁目7
TEL:075-332-0688
FAX:075-332-0689
E-mail: fukunishi-s@edu.city.kyoto.jp