京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/04
本日:count up2
昨日:434
総数:281834
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】 輝く安井の子の育成 〜自分から そして自分たちの力で〜

ケンパで楽しもう

コロナでなかなか体を動かす機会が少なくなった子ども達に,手軽に運動ができる場所を提供すべく,運動場側の渡り廊下にケンパの場所を作りました。
早速,子ども達は列を作って挑戦していました!
画像1
画像2

人権授業参観

画像1
画像2
画像3
今日の5時間目に人権授業参観を実施しました。
「人権」をテーマに,様々な視点から学習を進めました。
どの子どもたちも一生懸命頑張る姿がとても印象的でした。

参観・懇談にご参加いただいた保護者の皆様,本日はありがとうございました。

10月26日(火) 5年生 道徳『ペルーは泣いている』

画像1
画像2
画像3
今日は人権参観日でした。

「ペルーは泣いている」という資料をもとに,
国際親善・異文化理解について考えました。

アキラの思いとペルーの人たちの思いが通じ合ったことや,
上を向いて歩こうを歌うペルーの人をどんな思いでアキラは見ていたのか,たくさんの意見が出ました。




スマホと子育てについてのお話

 保護者の皆様におかれましては,日頃より本校の学校教育にご理解とご協力をいただき誠にありがとうございます。
本日はご多忙の中,本校の授業参観・学級懇談会にお越しいただきありがとうございました。
授業参観では学年ごとに,子どもたちが「自他共に大切にすること」,「多様性を認め合うこと」,そして「人権」について真剣に考える姿をご覧になっていただけたのではないでしょうか。
また懇談会では,本校6年間の人権教育の内容と大切にしていること,子どもたちをとりまく社会と人権について等の話をさせていただくことができました。ありがとうございました。

さて,近年スマートフォン(スマホ)利用の低年齢化が進み,スマホ育児の問題やその在り方が問われています。そのような中,乳幼児・小学校低学年の保護者が子育てをする上で,「スマホを利用する際に気をつけるポイント」等を,京都市教育委員会が動画(約6分)にまとめましたので,よろしければご覧ください。

クリック(タップ)してください。
 ↓       ↓


【4年生】高とび

今4年生は高とびの学習をしています。
踏み切る足はどっちなのか,どうすればより高く跳ぶことができるのか一生懸命に考えて実際に跳んでみる子どもたちです。バーを落としてしまっても再度挑戦!何度も何度も諦めずに挑戦する子どもたちです。
画像1
画像2
画像3

10月22日(金) 5年生 特別活動『第3回学級会』

画像1
画像2
第3回学級会を行いました。

今日のテーマは『協力・仲間・感謝』

7つの意見から3つ決めます。

?ボックスの意見で,
より仲間・協力が深まるように二人ペアになって行う!
片手ずつ入れると考える脳が2つになる!

この意見に,みんな「あぁ!いいかも!」と
納得していました!

実践が楽しみですね♪

5年 部品見学

画像1
画像2
自動車整備士の方に来ていただき,車の部品,特にエンジンについて説明していただきました。また,部品を触ることができ,実物に触れる楽しさを感じていました。

5年 全校美化活動

画像1
画像2
5年生は葛野大路通を担当しました。思いのほかごみがたくさんあり,子どもたちは一生懸命清掃活動を行っていました。環境がきれいになっただけでなく,心もきれいになり,地域のために働けた喜びを噛みしめていました。

【6年生】1年生との交流 3

画像1
画像2
画像3
 1年生とたくさん遊んだ後,なんと1年生からありがとうの手紙をもらいました。
授業参観 体育の日で頑張っている6年生たちの絵が描かれた,とっても素敵な手紙です。
突然のサプライズに,6年生はみんな大喜びでした!

【6年生】1年生との交流 2

画像1
画像2
 先ほどに続き,1年生との交流の様子です。
こちらは6年2組です!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

お知らせ

学校評価

台風等に関する非常措置

いじめ防止基本方針

学校沿革史

小中一貫教育

京都市立安井小学校
〒616-8075
京都市右京区太秦安井柳通町15
TEL:075-841-3130
FAX:075-811-3333
E-mail: yasui-s@edu.city.kyoto.jp