![]() |
最新更新日:2025/07/25 |
本日: 昨日:15 総数:510207 |
音楽室の楽器も!(たいよう)![]() ![]() 大きな楽器の扱いも慣れたものです! 国語科「そうだんにのってください」(2年)![]() 4回目で最後の活動となった今日は,相手の考えにうなずく,「いいと思います」と自分の立場を伝える,質問をするなど,これまでの話し合いでできていなかったことを意識しながら取り組んでみました。 これからどんな話し合いの時にもこの学習で学んだことをいかしていってほしいと思います。 ![]() 今日の給食<10月25日(月)>
今日の献立は,
〇麦ごはん 〇牛乳 〇なま節と厚あげの煮つけ 〇はくさいの吉野汁 です。 給食では,京都の気候や風土から生まれた伝統食を献立に取り入れています。海から遠く,鮮魚がなかなか手に入らなかった京都では,昔から「なま節」を料理に取り入れてきました。なま節とは,かつおを茹でたり蒸したりして,さらに燻して乾燥させたもののことで,「なまり節」とも呼ばれています。 なま節を炊いたあとのうま味が出た煮汁を使って野菜などを煮るという昔の人の知恵が生かされた献立です。給食では,旬のたけのこや厚あげ,にんじんを煮つけました。 明日の給食は「ハムサンド(具)」です。自分でパンに具をはさんで食べる「セルフサンド」の日ですよ。お楽しみに! ![]() ![]() ![]() 図画工作科「とろとろえのぐでかく」(2年)
液体粘土に絵の具を混ぜてを指でかき混ぜ,指や手のひらを使って,画用紙に描きました。
初めて触るとろとろの絵の具に興奮しながら,伸ばしたり点々をつけたりしながら楽しんで描いていました。 ![]() ![]() ![]() なかよし会(たてわり)![]() ![]() ![]() 百科事典の使い方2(4年)
調べ方を教わった後,実際に班で調べ学習をしました。
読書ノートに百科事典のページがあり,そのページを活用して練習しました。 巻ごとに載っているものが違うので,みんなで協力をしていました。 ![]() ![]() ![]() 百科事典の使い方(4年)
4年生は以前,漢字辞典の使い方を学習しました。
今回は,百科事典の使い方を学びました。 学校図書館には,百科事典が2種類あります。 調べ方や用語など,丁寧に教えてもらいました。 ![]() ![]() ![]() そろばん(4年)
3年生の時にも学習した,そろばんの学習をしています。
計算の確認をしたり,大きい数,小数などの表し方を学習しました。 そろばんは,習っている人も多いので,どんどん友達と交流して教え合っています。 なかなか触る機会の少ない道具ですが,そろばんの計算の考え方はとても面白いです。どんどん慣れてほしいです。 ![]() ![]() ![]() 社会 琵琶湖疏水の建設(4年)
4年生は来週,天気が良ければ社会科見学へ行きます。その前に,琵琶湖の水をどのように京都へ引いているのか考えたり,どのような工事をしてきたのか,かかわってきた人々はどのような苦労をしてきたのか,考えています。
今日は,班で工事の仕方を考えました。 京都と滋賀の両方からトンネルを掘りだしたのではないか。 途中に穴を掘って,途中からもトンネルを掘り進めたのではないか。 など,色々な考えが出ました。 ![]() ![]() 休み時間の様子(学年をこえて)![]() ![]() |
|