京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/10
本日:count up6
昨日:57
総数:310092
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
豊かな人間関係を築き、未来を創造する山階の子〜ふるさと山階なかまと共に〜

【こすもす学級】ゾロリグループのリモート交流会2

 次に「3時のおやつゲーム」と「リトミック」をしました。「3時のおやつゲーム」では,リズムに合わせてみんなでアイスクリーム,チーズケーキ,シュークリームのポーズを取りました。「リトミック」活動では音楽に合わせて動物や忍者になり切りました。

 次はリモートでなく,直接グループの友だちに会えるのを楽しみにしています。
画像1画像2画像3

【こすもす学級】ゾロリグループの交流会1

 今日は育成学級のゾロリグループのリモート交流会がありました。久々にグループの友だちに会えて,みんな大喜びでした。

 まず,「ミニ玉入れ」と「まねっこゲーム」をしました。
画像1画像2画像3

【5年】 プロジェクトを立ち上げよう!

総合「命とくらしを守る」では,1学期に避難所体験や起震車体験をして考えたことやわかったことを踏まえ,自分たちが伝えたいことを出し合い,プロジェクトを立ち上げました。

同じ思いをもった友達と組んで,内容を出し合い,思考ツールを用いて何を伝えるか明確にし,伝えたい内容を深めています。
内容が決まったら,どうやって伝えるかを話し合っています。


画像1
画像2
画像3

【こすもす学級】大根が大きくなってきたよ!

 今日,畑を見に行くと・・・白くて小さな大根が土から顔をのぞかせていました。「大根ができている!」「すごいね!」とみんな大喜びでした。

 これからどんどん成長していくのが楽しみです。
画像1

【3年】友だちのことをよく知れたよ!

画像1画像2画像3
 道徳の教科書に「おしゃべりすごろく」というものがあります。

 話し合い活動ができるようになったので,今日は,それをしてみました。

 止まったところの質問に答えます。「大人になったら,何になりたいですか」「好きな科目はなんですか」「学校や学級の自慢はなんですか」など,子どもたちは,楽しそうにおしゃべりをします。

 普段,あまり話さない内容もあったようで「へぇ〜,将来は,〇〇になりたいんや」「初めて知った!」など,おしゃべりを楽しんでいました。

 学校の自慢は「自然がいっぱい」「野菜作りができる」,学級の自慢は「やさしい」「楽しい」「きりかえができる」「明るい」だそうです。

 ニコニコしながら話す子どもたちを見て,こちらもうれしくなりました。

【2年】食の指導「もらってつながるいのち」

画像1
画像2
画像3
 栄養教諭の鈴木先生に来ていただき,「いただきます」や「ごちそうさまでした」の意味について学習しました。子どもたちは,自分たちが食事をするまでにたくさんの人たちが関わっていたということに気づくとともに,命をいただくことになる生き物や働いてくれた人々への感謝の気持ちを述べていました。給食でのあいさつは,みんな心をこめて丁寧に言うことができ,学習の成果が感じられました。このような状態をずっと続けていけるように声かけをしていきたいと思います。

【こすもす学級】交流会に向けて2

 10月26日にある育成学級のゾロリグループのリモート交流会に向けて,今日はゲームの練習をしました。山階小学校の担当は「ミニ玉入れ」と「まねっこゲーム」です。ミニ玉入れでは,大きなたらいめがけて玉を勢い良く投げ入れました。自分の投げた玉が入ると,みんな大喜びでした。まねっこゲームでは自分でポーズを考え,動物や飛行機,忍者になり切りました。

 もうすぐ本番です。画面越しですが,他の学校の友だちと久々に会えるのを楽しみにしています。
画像1画像2画像3

【3年】英語で会話をしているみたいだよ!(外国語活動)

画像1
画像2
画像3
 外国語活動では「What do you like?」の表現を使い,友だちの好きなものをたくさん尋ねる活動をしています。

What food do you like? I like sushi.
What sport do you like? I like soccer.

これらの受け答えだけではなく,
really? good! Oh, you like sushi! Me, too!
など,反応を入れることもできる子が増えてきました。

さらに,
What food do you like?
I like sushi.
What sushi do you like?
I like salmon.
と会話を続けようとする子もたくさんいます。

 振り返りには,「英語で,友だちのことをたくさん聞くことができて,うれしかった」「本当に,英語で会話をしているように思えた」「外国の人とも話したくなった。もっと,英語を学習したい」「英語を使って,誰かとしゃべりたい」などと書いていました。

 また,「今回のインタビューで〇〇さんがポテトが好きだと知ったので,今度,ポテトの話をしようと思った」と書いている子も。友だちの知らなかった一面を知ったり,より深く知ったりと,とても楽しく意欲的に活動していた姿が印象的でした。しかも,それらを英語で尋ねたり答えたりした3年生,素敵です!


【3年】山口先生の読み聞かせ

画像1画像2画像3
 学校司書の山口先生に読み聞かせをしていただきました。

 国語で「すがたをかえる大豆」を学習しています。今日は,その学習に関係する本『干したから』を紹介していただきました。

 干すとどのような利点があるのか,子どもたちは考えます。干して作られる「保存食」が身の回りにはたくさんあります。

 昔からの知恵に子どもたちは,驚いていました。

 「すがたをかえる大豆」の学習にも生かしていきます。
 

【2年】絵の具で色作り

画像1画像2画像3
 赤,青,黄,黒,白の5色の絵の具を使い,いろいろな色を作りました。青と黄を混ぜると,緑になった子どももいれば黄緑になった子どももいました。子どもたちは,混ぜる絵の具の量が変われば,違った色を作り出せるということに気づくことができました。楽しみながらいろいろな色を作っていて,自分が作り出した色の作り方をメモする子どももいました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

山階教育

学校評価

山階小のうつりかわり

学校だより

山階小 学校いじめの防止等基本方針

お知らせ

「京都市小学校運動部活動等ガイドライン」

小中一貫教育構想

京都市立山階小学校
〒607-8344
京都市山科区西野大手先町21
TEL:075-581-2143
FAX:075-581-2144
E-mail: sankai-s@edu.city.kyoto.jp