![]() |
最新更新日:2025/07/07 |
本日: 昨日:40 総数:648010 |
4年生 算数科「気になる面積」![]() ![]() ![]() すると,「面積を表す単位は,他にもあるのか気になる・・・。」という疑問が出てきました。 学びの中に,新たな疑問が出てくるっていいですね。 5年生 運動会練習
今日は100m走の流れを確認しました。
自分が走るレース,コースをしっかり覚えて,素早く並びます。 全力で最後まで走ることももちろん大切ですが,整列や待ち方,移動のときに,いかに素早くテキパキ動けるかで,学年全体の力が決まります。 常に集中力を切らさずに,かっこいい5年生の姿を見せたいですね。 ![]() 4年生 音楽科「打楽器の音楽」![]() ![]() ![]() 4種類の音のカードを,いろいろ重ねたり,ずらしたりして,グループで音の設計図を考えるのが,一番楽しそうでした。 次回は,設計図をもとに練習しながら,さらに響きを練り上げましょう。 5年生 図画工作科 「版画−友だちを描こう」![]() ![]() 主題は「お友だちを描こう」です。 今日は,モティーフの「トランプとあやとり」を使って,どのような 構図にするのかを考えました。 お友だちにトランプを頭にのせたり,あやとりをしたり,さまざまな ポーズをとってもらい,下絵を描き始めました。 絵を描くとき,机上でデッサンをするのではなく,画板のように板 を使って傾けて描くと良いことや, 顔の中でも,目の動きや視線は大切で,その描き方で,描かれてい ないものを表現することができることも学びました。 おはなしパレット![]() 中間休みにおはなしパレットによる読み聞かせがありました。 おはなしパレットの活動は1年半ぶりとなり,集まった子どもたちも目を輝かせていました。 6年生 社会科「ミニパネルディスカッション!」![]() ![]() ![]() パネラーの発言には,学習した事実や自分の考えが,しっかりと理由づけられていて,すばらしい発表内容でした。 相手方から,思わず「うーん,なるほど!」とため息や,拍手が起こる場面もありました。 司会の,入り込み,切り込み,回しもまた,超絶妙! 6年生らしいディスカッションでした。 白熱して「学習のまとめ」までいかなくて,これはまた次回に・・・。 3年生 国語科「読書の秋」![]() ![]() ![]() 今月のテーマ展示は,「ハロウィン」です。 ページをめくる音だけが静かに聞こえてきます。 パソコンを使うことが多くなった今だからこそ,大切にしたい活動です。 4年生 道徳科「いろいろな食べ方」![]() ![]() ![]() 授業では,「いろいろな食べ方」をとおして,外国の習慣や文化のちがいにふれました。 特に,食事の仕方は,その国の暮らしや宗教などに根づいた食文化があります。 大人より子どもの方が,「へえ〜」「そうなんや〜」と,驚きつつも受け入れていたようです。 キーワードは,「受け入れる」・・・かな。 4年生 算数科「面積」![]() ![]() ![]() 今日は,グループごとに,新聞紙をつなぎ合わせて,実寸大の1平方メートルを作りました。 そして,教室に敷き詰めてみると・・・。 1平方メートルの量感を感じてね。 2年生 お隣の国について知ろう![]() ![]() ハングルで自分の名前を書いてみたり,韓国の遊びにチャレンジしてみたりと,楽しく韓国について学ぶことができました。 学習のあとの振り返りでは, 「食べものや遊びが分かったから,いつか韓国の人と会えた時は,自分の知っていることを話してなかよくなりたい。」 「いっしょに遊べたらなかよくなれそう。」 と,書くことができていました。 |
|