京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/11
本日:count up1
昨日:61
総数:590374
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
やさしさと思いやり 一生懸命はかっこいい

理科だより6年「アルミニウムがとけた後の水よう液」

前回,アルミニウムに塩酸を加えると,あわを出してとける様子を観察しました。
今回はその水よう液にアルミニウムがとけているのかどうかを調べました。

水よう液を蒸発皿にとり,蒸発させると
・白い粉のようなものが残った。

この白い粉のようなものに塩酸を加えると,
・あわを出さずにとけた。

まとめ
・アルミニウムがえんさんにとけると,別のものに変化する。

作業の多い実験でしたが,みんな順序よく進めてくれました。


画像1
画像2
画像3

【1年生】かん字の はなし

国語科の学習の様子です。

漢字の成り立ちについて学習しています。

「すがた」「ようす」「しるし」の3つのでき方に気づくことができました。
画像1画像2

今日の給食

画像1
・麦ごはん
・牛乳
・なまぶしと厚あげの煮つけ
・白菜の吉野汁

なまぶしはさとう・みりん・料理酒・醤油で煮て味をしみ込ませています。また、なまぶし煮た後の煮汁で厚揚げや野菜を煮ることで厚揚げや野菜になまぶしから出ただしがしみ込んでいます。
白菜の吉野汁は秋から冬にかけておいしい白菜を使った汁ものです。削り節で取っただしに醤油・塩で味をつけ、鶏肉・にんじん・白菜を加えて煮た後片栗粉で仕上げました。

どちらのおかずもご飯によく合うおかずでした。

理科だより6年「水よう液にとけているもの」

水よう液に
・固体がとけているもの
・気体がとけているもの
を区別する学習です。

5種類の水よう液を蒸発皿にとり,水を蒸発させました。

・気体がとけている・・・何も残らない
・固体がとけている・・・とけていたものが残る

みんな,蒸発皿を観察して,塩酸・アンモニア水・食塩水・炭酸水・石灰水の5種類の水よう液を区別していました。
画像1
画像2

エンドボール

画像1
画像2
緊急事態宣言が解除されたことでようやくゲーム型の体育ができるようになりました。
久しぶりに授業で思い切り動けることで子どもたちもいい気分転換にもなっていると思います。
まだ1時間目ですが,作戦を考え,チームで協力しゴールまで運んでいました。

【1年生】あきを たのしもう

生活科の学習の一環として,宝が池公園に秋見つけに行きました。

友だちと一緒にいろいろな秋の様子を感じ取ることができました。

持ち帰った落ち葉やどんぐりを使って,どんな遊びができるか,考えていきたいと思います。
画像1画像2画像3

【4年生】岩倉の伝統を受け継ごう!

画像1
画像2
画像3
今日は,地域の方に来ていただき,岩倉の歴史や岩倉具視についてお話を聞きました。

最後には,岩倉の伝統である岩倉史踊を教えていただき,子どもたちは「岩倉の伝統である岩倉史踊を受け継いで踊るぞ!」と意気込んで練習していました。

「実際に踊ってみると,思ったよりリズムが速く感じた。」「運動会で踊った踊りとはまた違う難しさがあった。」と踊った感想を話していました。

今日から,岩倉の伝統を受け継ぎ,伝えていくために,岩倉史踊の練習に励んでいきたいと思います。

【1年生】なわとび・へいきんだいあそび

体育科の学習の様子です。
大成功のミニ運動会が終わり,1年生は新しい単元の学習に取り組み始めました。
跳び縄や平均台を使い,さまざまな技に挑戦していく予定です。

縄跳びに苦手意識をもっていたり,平均台にこわさを感じたりしている姿がちらほら見られました。
少しずつ,それぞれができることから始め,活動を楽しめるように子どもたちと一緒に考えていきたいと思います。
画像1画像2

寒い朝 10/18

今朝は冷え込みました。秋の深まりを感じます。過ごしやすい日が続くといいのですが・・・体調管理にはくれぐれもご留意ください。
画像1
画像2

すぐき間引き体験

画像1
画像2
 すぐきの間引き体験に行きました。
 2週間ほど前に行った探検の時と比べて,すぐきの葉がとても大きく成長してました。
 子どもたちは,「楽しかった。」「どのすぐきを抜けばいいか選ぶのが難しかった。」など,間引きが楽しいことと農家の方がとても苦労して作っていることを体験して,感じることができました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立岩倉南小学校
〒606-0010
京都市左京区岩倉北四ノ坪町33
TEL:075-791-3207
FAX:075-791-3208
E-mail: iwakuraminami-s@edu.city.kyoto.jp