京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up44
昨日:113
総数:528029
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
-学校教育目標-「夢や目標をもち 自ら学び 未来を生きぬく子の育成」

理科「もののとけ方」

 5年生の理科では,もののとけ方の学習をしています。

 今日は,水には,ものが溶ける量に限界があるのか実験で調べました。食塩とミョウバンでは,同じ水の量でも溶ける量に違いがあり,溶かすものでも違いがあることに驚いていました。
画像1画像2

部活動開講式

 昼休みに体育館にて部活動開講式を行いました。子どもたちは,楽しみでいっぱいの様子でした。どの子にも,がんばろうという意気込みが見受けられました。

 緊急事態宣言などで部活動の実施期間は短くなったけれど,最後まで休まずに続けること,仲間と協力して活動すること,自分の記録に挑戦していくことなどを話しました。

 明後日からですね。目標をもって,部活動に励んでください。

画像1画像2

掃除時間

画像1画像2
 1年生は掃除のやり方にも慣れてきて,てきぱきと掃除できるようになっています。

 自分たちで声掛けをしながら,子どもたちの力で掃除しています。気持ちよく学習できる環境をみんなで作っています。

今日の給食パート2

画像1
画像2
画像3
 子どもたちに,「今日は,どの献立が美味しかった?」と尋ねると,「豚肉とれんこんの煮つけが,れんこんがシャキシャキして美味しい」とか「ほうれんそうの煮びたしが,えのきがツルンと美味しい」と言ってくれました。よく味わって食べていることが,うれしかったです。

今日の給食

画像1
画像2
 今日に給食は,「麦ごはん・牛乳・豚肉とれんこんの煮つけ・ほうれん草の煮びたし・いものこ汁」でした。

 「豚肉とれんこんの煮つけ」に使った「れんこん」は,秋から冬にかけて旬を迎える食べ物です。ビタミンCが多く含まれ,シャキシャキした食感が楽しめました。

6年生 ジュニア京都検定

 6年生は,本日ジュニア京都検定を受検しました。今年からGIGA端末上のウエブサイトでの受検となりました。6年生の発展コースは,テキストブックからの出題を中心としていますが,「実際に体験しないと答えられない内容も含める」ということでなかなかの難問もあります。

 みんな真剣に取り組んでいました。明日は,5年生が受検します。
画像1

町たんけんほうこく会

画像1
画像2
 2年生は,先週行った町たんけんの「報告会」をしました。

 各班で見つけてきたものや,聞いてきたことなどをタブレット端末を上手に使って発表し,気になったことは質問し合いました。ほかの班の発表を聞きながら驚いていました。

2年生 体育 跳び箱

画像1
画像2
 「跳び上がり・跳び下り」「またぎ乗り・下り」「開脚飛び」「前まわり跳び」様々な跳び方や段数に挑戦しています。
 「1年生の時よりも出来るようになったよ。」と多くの子が自分の成長を感じて喜んでいました。

【4年生】  図画工作 「まどをのぞいて」

画像1
 図画工作の「まどをのぞいて」という題材では,木や建物,空など窓の向こうの景色に,色セロハンやカラービニール袋の形や色を重ねて,楽しい様子に変える学習を行っています。今週は,様々な場所の窓から景色を眺め,タブレットで写真を撮りました。教室に帰ってから,その写真を見返して,どの場所の窓を,どのような楽しい様子に変えたいか考えました。「窓から見えるすべり台が亀に見えたから,海の世界にしたいな。」「空を生かして,大きな虹をかけたいな。」と,様々なアイディアがでてきました。来週には,いよいよ自分の思いにあった材料を使って,窓の景色を楽しいものに変えていきます。

3年生 国語「はんで 意見をまとめよう」

 今週の国語の学習では,「1年生に読み聞かせをする」ことを目標に班で1冊どの本を読み聞かせするか話し合って,意見をまとめる活動をしました。
 今日は,それぞれの班で読み聞かせの練習をした後,もっと上手に読み聞かせができるよう,アドバイスをし合いました。
「もう少しゆっくり読むほうが1年生が聞きやすいかもしれない。」
「立ち位置を変えたほうが絵が見やすくなると思う。」
など,1年生の目線になった助言ができました。
 今日のアドバイスを受けて各班来週また練習します。1年生に喜んでもらえるように頑張ります!
画像1画像2画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立唐橋小学校
〒601-8466
京都市南区唐橋西寺町65
TEL:075-691-8001
FAX:075-691-6798
E-mail: karahashi-s@edu.city.kyoto.jp