京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/04
本日:count up10
昨日:606
総数:328744
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月8日(土)休日参観を実施します。4校時は、災害時を想定した引き渡し訓練も実施しますご協力をお願いします。

2年 図画工作

 「すてきなネックレス」をつくりました。

 絵の具の白を混ぜて,きれいな色を作りました。そのあと,黒の画用紙にネックレスを作っていきました。小筆を上手に使いながら,細かい模様も描いていました。
画像1
画像2
画像3

4年 総合的な学習

画像1画像2画像3
4年生は総合的な学習で「福祉」について学習しています。今日は,東九条地域包括支援センターの方にお越しいただき,認知症についての話を聞きました。クイズや動画,ロールプレイングもあり,子どもたちも理解しやすかったようです。

4年 慣用句

画像1画像2
国語では「慣用句」の学習をはじめました。今日は,慣用句とはなにかを知り,いくつかの慣用句を調べて分類しました。

5年生 青少年科学センター学習

青少年科学センターへ行ってきました。

今年度初めての校外学習ということで,とても楽しみにしていた5年生。

前半は,京都エコロジーセンターにて,【電気】【水】【ごみ】という視点から環境に優しい生活の仕方について考えました。

後半は,青少年科学センターにて,色々な展示を見学したり,展示解説を聞いたりしました。

テーマ別のグループや生活班に分かれて,意欲的に学習に取り組む姿が見られました。

今回の学習をきっかけに,理科や環境のことについて,さらに関心を深めてくれたらうれしいです。
画像1
画像2
画像3

6年 5つの水溶液の判別

試験管の中に入っている5種類の水溶液の判別をしました。
見た目,においを調べた後は,溶けているものを取り出そうと,水溶液を熱しました。
安全に実験する方法もあわせて学習しました。
画像1
画像2

4年 学校図書館

画像1画像2
10月は読書月間です。
4年生の子どもたちは,3年生のお友達に読んでもらいたい本を借りました。
今後は,その本の紹介カードを書き,カードを本に添えて3年生に届けます。
本を通して,他の学年のお友達とのつながりを深めてほしいです。

2年 生活科

 いもほり パート2
画像1
画像2

2年 生活科

 学校の畑のいもほりをしました。今年はお天気がよかったせいもあり,とても立派なさつまいもがとれました。みんな歓声をあげて嬉しそうに掘っていました。
画像1
画像2
画像3

2年 国語

 「そうだんにのってください」の学習では・・・

1 相談にのってほしいことを決めました。
2 話し合いのしかたを確かめました。
3 グループで話し合いました。

 1回目の話し合いでしたが,ひとりひとり自分の考えが話せていました。
画像1
画像2
画像3

1年 楽しい掃除

画像1画像2
もりもり給食を食べた後は,昼休みです。今までは長い昼休みでしたが,1年生も他学年と同様,昼休みの後は掃除に取り組んでいます。

「掃除って楽しいなあ。」という1年生。理由を尋ねると,「6年生と一緒だから。」「6年生がやさしく教えてくれるから。」「教室がきれいになるとうれしいから。」ときいていて嬉しくなる感想をたくさん発表してくれました。




          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

学校だより

学校評価

学校教育目標

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立九条塔南小学校
〒601-8442
京都市南区西九条御幸田町109
TEL:075-691-1540
FAX:075-691-1575
E-mail: kujotonan-s@edu.city.kyoto.jp