京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up1
昨日:15
総数:262123
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

6年 合同練習その2 ハードル走

走順もコースも決まったので,合同で練習です。50m走のタイムがほぼ同じ人と一緒に走るように組んでいます。ハードルの越え方によって,50m走のタイム順になるとは限りません。当日は,リズムよく走り抜ける姿だけでなく,越えるときのフォームなどにも,着目してみてください。
子ども達は走るだけでなく,ハードルの準備,ストップウォッチ,記録,スタートなど,運営・準備もします。今日は,初めてなのに,困ったら声をかけ合いながらてきぱき行動していました。すごいぞ6年生!そんな姿も当日お楽しみください。
画像1画像2

☆1年2組☆くじらぐも

くじらぐもの学習も進んでいます。
子どもたちは,お話の内容をつかんでお話の世界を楽しんでいます。
今日は,くじらぐもに乗っている自分の絵を描きました。
教室にくじらぐもが出現しているので,子どもたちも自分が描いた絵を載せるのが
楽しみなようです。
くじらぐもに乗った自分がどんなことをお話するのか,子どもたちの想像していることを聴くのが楽しみです。
画像1
画像2
画像3

☆1年2組☆文字の練習

画像1画像2画像3
1年生は毎日「カタカナ」や「漢字」の学習を頑張っています。
子どもたちは練習をする時にとても集中して取り組むことができていて,とても素晴らしいです。
これからも,集中して取り組むことができる時間を大切にしていきたいと思います。

☆1年2組☆ブックがたくさん

画像1
画像2
画像3
1年生の学習もどんどん進んできています。
「くちばし」などの科学的な読み物では,世界に一冊だけの「ブック」を子どもたちと作成しながら学習を進めています。
「うみのかくれんぼ」の学習も終わったので,教室には3冊のブックがあります。
休み時間等になると,子どもたちはお友達の作ったブックを読む姿も見られます。
これからも,学習の成果を大切にしながら学習を進めていきたいと思います。

4年生 福祉体験学習〜その2〜

画像1画像2画像3
写真は盲導犬についてお話を聞いている様子です。盲導犬のお仕事の様子や生活の中で盲導犬に出会ったときにお願いしたいことについてお話を聞きました。人に変わって道を案内する盲導犬の力の凄さを実感していました。あわせて,目隠しをした状態で指示された小銭を友だちに渡せるのか,体験しました。普段なら簡単に渡せても,目が見えないと手触りをヒントに指示された小銭をわたさなければならないので難しかったようです。それでも小銭の大きさを確認しながら,友だちに正しく渡すことができた子もいました。

5年国語科

5年生は「資料を用いた文章の効果を考え,それをいかして書こう」の単元の学習を終えました。
社会がより良い方向に向かっていると思うかどうか,自分の考えを説明するために,教科書や統計の本,インターネットサイトから必要な資料を示しながら説明しました。
資料の中で注目してほしい部分を示し,説得力のある発表をしている人がとても多かったです。
これからの様々な発表場面でいかしていってほしいと思います。

画像1
画像2

4年生 福祉体験学習〜その1〜

画像1画像2画像3
洛中小学校の体育館で中京区身体障害者団体連合会様の主催で福祉体験学習を行いました。手話体験・要約筆記体験・車いす体験・盲導犬体験など各ブースに分かれて,実際に体験をしたり,お話を聞かせていただきました。写真は挨拶の場面と手話体験の様子です。手話体験では実際に手話を教えていただきました。子どもたちの感想で「もっと手話を勉強して,できるようになりたい。」と話していました。手話に興味をもったようです。

【1ねん1くみ】良い行動は連鎖する

画像1画像2
今日の掃除時間の終わり,一人の男の子が「ぞうきん,きれいにかけたよ。」と教えてくれました。見に行くと,本当に美しく並べられていました。
関心して写真を撮っていると,別の女の子がその様子を見ていたのか,自分の雑巾をさらに綺麗に並べてくれました。
良い行動を見て,自分で考え,行動できるように成長してきています。

3・4年生☆体育科学習発表会の練習

今日は全体の流れを通して練習しました。

開会式・閉会式も,それぞれの学年の競技も,みんなでする「京炎そでふれ」も,かなり完成度が高まってきました。

当日の演技を,ぜひ楽しみにしておいてください!!
画像1
画像2

3年生☆学活「みんなの自由研究を見に行こう」

1時間目に,夏休みにみんなが研究していた自由研究の展示会に行きました。
高学年の子どもたちのすてきな自由研究を見て,真似したいなと思った子どもたちが大変多かったようです。まとめ方や色合い,写真の効果的な使い方を見て,「来年もがんばるぞ」と思いながら過ごしていました。


画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立洛中小学校
〒604-8804
京都市中京区壬生坊城町57-1
TEL:075-841-0260
FAX:075-841-0396
E-mail: rakuchu-s@edu.city.kyoto.jp