京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/05/16
本日:count up2
昨日:10
総数:353747
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度 校是『共創』 学校教育目標『未来を創る花が咲く』

修学旅行5

画像1
ラフティング会場に到着しました。
ライフジャケットを受け取り早速着替えを済ませ改めてバスで出発地点まで移動しました。
このあとスタートです。

修学旅行4

清水サービスエリアでクラス写真を撮りました。
画像1

修学旅行3

画像1画像2
時間通りに清水サービスエリアに到着し、みんなで昼食を食べました。
長い時間バスに乗っていたため外で食べるのは気持ち良かったです。
寒くはなくちょうど良い気候でした。

修学旅行2

画像1
高速道路を順調に進み、ほぼ予定通り刈谷サービスエリアで1回目のトイレ休憩をとりました。
少し曇ってはいますが景色は充分に楽しめています。

修学旅行1

画像1
天気が心配でしたが3年生は無事に修学旅行に出発することができました。
昨日から急激に気温が下がり、寒さが心配ですが、延び延びになっていただけにとっても嬉しそうな顔をしています。

月曜日に出発

画像1
 6月が9月に,9月が10月にと二転三転した今年度の修学旅行ですが,ようやく週明け18日(月)に出発することができそうです。
 事前指導なども全体で集まらず,クラスごとに取り組むなどコロナ対策を講じながら時間をかけて準備してきました。
 今週いっぱいは「季節外れの真夏日」のため,どちらかというと「暑い」という感覚で過ごしてきたのですが,訪れる山中湖周辺は修学旅行中に最高気温11度の日もあるという気温の差が心配ですが,待ちに待った修学旅行です,あくまでも感染対策をしながらしっかりと学び,楽しんでくれることを期待しています。

百人一首の取組

画像1
 緊急事態宣言が解除されたため,感染対策を講じながら,昨日の国語の授業では「百人一首」と「坊主めくり」に取り組みました。
 「3ヶ月ぶりや〜!」と嬉しそうに取り組む姿が印象的でした。
 上の句で素早く取っている生徒もいて,「小学校の時に全部覚えてん!」「ほととぎすはタダやで!」など語呂合せで覚えている様子でした。
 百人一首で古典の世界に親しんだ後は,2年生は「平家物語」の学習に入ります。初めての長い古典作品になりますので何度も音読をして,歴史と共に学習してくれることを期待しています。

シールアート2年

 昨年度は全校で祇園祭の風景をシールアートで作成しましたが,今年度は2年生が学年で取り組むこととなりました。
 学校祭としては展示する機会がないのですが,2年生の展示委員に美術部員の協力を得て最終的に完成しました。
 今年度もまだ何を作成しているか知らないままで個人個人が担当部分に取り組んでいましたのでまだ完成版を知りません。
 全体にお披露目ののち,ホームページでも紹介したいと思っています。
画像1

生徒会役員選挙に向けて

画像1
 昨日は,生徒会役員立候補者受付の締切日でした。
 立候補者は,担任の先生からサインをもらった用紙を生徒会室に提出し,受付完了。
 立候補のためのポスターに使う写真撮影を行ったあと,立会演説会に向けた原稿を考えていました。
 来週からは朝の選挙活動も始まります。しっかり準備を整えて立会演説会に臨んでくれることを期待しています。

カードゲームで「SDGs」を学ぶ

画像1
 修学旅行が目前に迫った3年生が,これまで総合的な学習の時間で取り組んできた「SDGs」について,「なぜ,学び考えるのか」を見つめなおす目的で「お金」や「時間」を使って問題解決のプロジェクトに取り組むカードゲームを行いました。
 「SDGs」が,身近な自分の関係していることだとより深く認識できた時間でした。最後の感想では「自分たちが行動することで,少しかもしれないけれど,世界が変わっていくことがわかりました。」と発表してくれた生徒もいました。

 修学旅行に向けてより目的が明確になってきました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
10/25 教育相談・進路懇談1
10/26 教育相談・進路懇談2
10/28 学校祭 体育の部
10/29 生徒会立会演説会

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

小中一貫教育構想図等

部活動運営方針

その他

小栗栖だより

京都市立小栗栖中学校
〒601-1438
京都市伏見区石田川向43
TEL:075-572-3135
FAX:075-572-3165
E-mail: ogurisu-c@edu.city.kyoto.jp