![]() |
最新更新日:2025/07/17 |
本日: 昨日:63 総数:1333307 |
2年生の学校生活 その142(442)(タイヤ引き)
タイヤに人を乗せ、それを引っ張る。単純なように見えて、非常に難しい種目です。2つのコーンを回っていくのですが、コーンに「当たらない」「触らない」がルールです。タイヤを引っ張る3人の力を見事に結集させ、ものすごいスピードで進むクラスもあれば、なかなかゴールできないクラスもありました。今回も頑張りましたが、来年度はもっとスピードを上げましょう。下半身の筋力を中心にトレーニングを積んでほしいと思います。
![]() ![]() ![]() 2年生の学校生活 その141(441)(障害走)
ハードルを2台跳び越えるという課題からはじまる障害走。障害走は、走るスピードよりも、課題をいかに乗り越えるか、意外と頭を使う部分が多いです。先日行った障害走の練習では、なんと、障害走に出場しない人も練習をしました。その意図は、頑張る姿や課題の越え方等を参考にすること。その意図は見事にはまり、障害走に出場しない人が色んなものを示してくれました。「障害走にエントリーすればよかった」というセリフも聞かれたくらいでした。がむしゃらに走ることも美しい。でも、頭を使って走ることもまた美しい姿でした。
![]() ![]() ![]() 2年生の学校生活 その140(440)(チャレンジ走)
チャレンジ走は、男子3周、女子2周というなかなか体力のいるレースです。エントリーを決定する際も「出たくないな」と思う人が多い種目です。それでも、自分の力を信じ、勇気を持って出場した人たち。とても頑張りましたね。距離が長くなると、おのずと差も大きくなります。それでも最終位でゴールした人も含め、全員が最後まで一生懸命走りぬいていました。もう少し距離を伸ばしても、頑張れそうなくらいでしたね。
![]() ![]() ![]() 2年生の学校生活 その139(439)(100m走)
今年度は、全員が100m走に出場します。先日のホームページでも伝えたように、招集がとてもはやい。招集係の先生はいるものの、正直、必要ありませんでしたね。1人1人が、他力本願にならずに、自分のことは自分で分かって動くことができる。そんな当たり前のことが意外と難しいものです。しかし、2年生はどんどんできるようになっていると思います。そんな姿勢はすべて自分の成長につながります。全員走った100m走。走る前、走っている途中、そして走り終わった後、どの場面を見ても、いい顔をしていました。
![]() ![]() ![]() 2年生の学校生活 その138(438)(生徒席)
生徒席の様子です。お世辞抜きで、君たちは素晴らしい。あれだけ、友達のことを応援できる学年はなかなかないですよ。先輩、後輩分け隔てなく,その姿勢は変わりませんでした。正直、応援する2年生が一番印象に残っています。2年生の応援の様子、本当は動画でアップしたかったくらいです。本気で応援できる人は、本気で応援してもらえるのかもしれません。春に作った学級旗も生徒席で激しく振られていましたね。どのクラスの学級旗も今日の空にとても映えていました。
![]() ![]() ![]() 2年生の学校生活 その137(437)(移動)
開会式が滞りなく終了した後、いよいよグラウンドへの移動です。必要なものと椅子を持っての移動です。今日一日という日を心から楽しむために必要なもの、それは何でしょうか。そして、逆に不必要なものは何でしょうか。そのあたりを自分の中でしっかり判断、行動できる人が増えてきたように思います。椅子を持つ様子も、昨年度はすごく重たそうでしたが、今年度は、少し楽に運んでいるように見えました。1年で、大きくなったものだなと少し感慨深く見ていました。
![]() ![]() ![]() 2年生の学校生活 その136(436)(開会式)
放送による開会式です。放送ですが、とても集中できています。まずは、学校祭のスローガン発表が動画により行われました。これもまたよくできていました。学校祭体育の部のみならず、この後に続く、合唱コンクール、文化祭が開催されることをとても感謝していることが動画の内容から感じられました。続いて、準備体操です。準備体操は、各クラスの体育委員の先導により、行われました。準備体操が大事であることは、体育授業でも繰り返し伝えていることです。心と体の準備。これからも自分自身でしっかりできる人になっていきましょう。
![]() ![]() ![]() 2年生の学校生活 その134(434)(生徒会本部)
本日の司会は、生徒会本部です。いろんな機会で司会進行を務めているので、慣れているというか、とてもスムーズに進行してくれています。昨年度より、色々な行事が放送によって進行されることが多くなっています。見えない聞き手をイメージしながら、マイクに声を入れることは大人でもとても難しいことです。競技中においては、とても細かな実況もあり、とても楽しく競技を見ることができました。さあ、もうすぐ生徒会本部役員選挙も行われます。いよいよ2年生が学校の中心となるときが迫っています。
![]() ![]() ![]() 2年生の学校生活 その133(433)(当日準備)
昨日の段階でほとんどの準備が整っていますが、当日朝の準備として、ブルーシートの設置をしました。担当は美化栽培委員です。きれいに掃除されたブルーシートを手際よく設置してくれました。特に、美化栽培委員の人たちは、朝早くの登校でしたが、とても前向きな姿勢で取り組んでくれていましたね。ブルーシートがあるおかげで、生徒席の椅子の汚れが最小限で済みます。来年度も期待しています。ありがとうございました。
![]() ![]() ![]() 2年生の学校生活 その132(432)(登校)
学校祭体育の部当日となりました。コロナ禍の今、開催も危ぶまれる中、何とか今日の日を迎えることができました。まずはそのことを喜んだ朝でした。まずは、朝の登校の様子です。行事の日の朝って何かワクワクしたり、ソワソワしたりすることが多いですね。気持ちが高ぶっている証拠です。今日は、そんな表情を浮かべながら、少し早めに登校している人が多く見受けられました。少し肌寒い朝となりましたが、熱い一日になる予感が花山中学校全体に漂っています。
![]() ![]() ![]() |
|