2年 芋ほり その3
掘ってみると小さな芋がたくさんついている株や,大きな芋が数個ついている株など,芋ごとに特徴があり,子どもたちは「これは大きいやつかな?」「たくさんあった!」など,どんな芋がとれるかわくわくしながら芋を掘っていました。
【2年生】 2021-10-01 17:40 up!
2年 芋ほり その2
芋ほりが始まると子どもたちは慣れた手つきで丁寧に芋を掘っていました。大きな芋は友達と協力して掘っていました。
【2年生】 2021-10-01 17:40 up!
2年 芋ほり その1
今日は子どもたちも楽しみにしていた芋ほりです。天候が心配されましたが,無事芋ほりに行くことが出来ました。子どもたちは朝から「出来てるかなー?」「いくつとれるかな?」と,芋の出来が気になっているようでした。
芋ほりをする前に,サポート隊の方々に芋の掘り方を教えていただきました。
【2年生】 2021-10-01 17:40 up!
放課後の様子
緊急事態宣言の解除に伴い,サブグラウンドに新設されていた遊具も感染防止対策を守り,使えるようになりました。前期課程の生徒達は,待ち遠しかったようで,遊ぶ姿は弾ける笑顔であふれていました。また,ブランコで遊ぶときも順番を守り,後ろに整然と並ぶ姿も印象的でした。
【お知らせ】 2021-10-01 16:02 up!
6年 体育「ハードル走」
ハードルの跳び方のポイントは早く低く飛ぶことです。
まずは跳んでみたのですがなかなかうまく跳んでタイムを伸ばすことができません。
そこでハードルとハードルの間の距離に気を付けてみることに。
自分に合ったインターバルで跳んでみると3歩でリズムよくハードルを跳べるようになってきました。
【6年生】 2021-10-01 15:55 up!
6年 家庭科「思いを形に 生活を豊かに」
ナップザックづくりがとても早く終わったので自分のオリジナルの巾着袋を作ることになりました。
動画を見てつくり方を調べたり,自分の入れたいものの大きさを確認したりして計画表を作っています。
子ども達は意欲的に巾着袋の作成に取りかかっています。
【6年生】 2021-10-01 11:14 up!
6年 図画工作科「言葉から想像を広げて」
6年生は「神たちの小さな祭り」と「ネコのミヌース」という本の読み聞かせから自分が表現したい場面を絵に表しています。
「心に残った場面は楽しそうだからこの色で着色しよう。」や「道具を使って表したいな。」といったようにそれぞれの工夫をしています。
完成したらみんなで鑑賞会をする予定です。
【6年生】 2021-10-01 08:55 up!
6年 道徳「言葉のおくりもの」
道徳の学習で性別は関係なくいつまでも仲良くしていくためには相手の気持ちになって考えることが大切だと学習しました。
今回の授業は先生と生徒が別の教室で授業をするオンライン学習をしました。
電波の接続の確認をしたり発表や反応の仕方を覚えたりしました。
【6年生】 2021-10-01 08:52 up!
2年 体育
今日も遊具あそびをしました。昨日の注意点を思い出しながら,安全に気をつけて活動をしています。今日は自分で選んだ遊具で遊び,活動後には手洗いや消毒をきちんとしていました。最近の子どもたちの話題は「どの遊具が面白かったか」「遊べるようになったらどの遊具で遊びたいか」といった内容が多く,楽しみにしている子が多くいるようです。
【2年生】 2021-10-01 08:52 up!
5年 ふるさとみらい科 『稲の脱穀』
29日(水)に,稲刈りをして乾燥させておいた稲を脱穀しました。割り箸や牛乳パック,お茶碗などを使って丁寧に行い,農家の方の大変さや,お米一粒のありがたさを学ぶことができました。
【5年生】 2021-10-01 08:52 up!