京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up38
昨日:130
総数:819956
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「他とのつながりを大切にし、『未来を拓く力』を育成する」 〜果敢に挑戦、知らない自分に会いに行け!」〜 

1組 図画工作「かみはんが 作品鑑賞会」その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
どの作品も「海のいきものとなかよし」のテーマにそった楽しい作品に仕上がりました。

1組 図画工作「かみはんが」作品を鑑賞しよう

紙版画が完成しました。

完成した作品の「作品名」と「がんばたこと,工夫したところ」を発表しました。友だちの作品の良いところも発表することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1組 こころ科「あいさつ・ことばづかい」

10月のこころ科のテーマは「あいさつ」と「ことばづかい」です。生徒に「なぜあいさつをするのか」「友だちが間違ったことをしていたとき,どんなふうに声をかけたり注意したりするといいのか」という問いをなげかけてみました。朝,登校して教室に入るとき自分はどんな様子なのか…元気に「おはようございます」とあいさつをして入ってくる,無言で教室に入ってくる,あいさつをされても返せなかったり,下をむいて小さい声だったり…あいさつをするのを忘れて自分が伝えたいことだけ伝えてしまっていたり…いろんな生徒がいます。「友だちへの注意のしかた」はどうでしょう。「間違ったことをしていたら注意するのは悪くない」だけどケンカになってしまう…「どんなふうに声をかけたり注意をしたりすればいいのかわからない」と困っている生徒もいます。教師がロールプレイした動画を見ながら「自分の姿」を客観的に見てもらいました。そこで感じたことや考えたことを共有しました。学習したことを実際の学校生活のなかで活かしていけるようにしたいと思います。お家でもぜひ話題にしていただけるとありがたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 理科『もののとけ方』

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の理科『もののとけ方』の学習では,液体をこして,混ざっている固体を取り除く「ろ過」の実験に挑戦しました。
ろうとやろ紙の使い方はまだ慣れないですが,先生の説明をよく聞いて,保護メガネもして,安全に気をつけて実験を行うことが出来ました。

8年体育参観ダイジェスト版5

 8年生のダイジェスト版の最終です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8年体育参観ダイジェスト版4

 もう少しお付き合いください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8年体育参観ダイジェスト版3

 まだまだ続きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8年体育参観ダイジェスト版2

 引き続きご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8年体育参観ダイジェスト版1

 昨日行われた8年の体育参観の様子をシリーズでお届けします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 社会科見学

5・6時間目に社会科見学に行きました。

向島地域で農家をしている方にお話を聞き,授業中に出てきた疑問を解決することができました。

実際に畑を見て,

「おいしそうなレタスができている!」
「ロマネスコが育つのも楽しみ!」
「見たことある野菜もあるけど,初めてみる野菜もあるよ!」

と,とても楽しそうに見学していました。

また一つ,向島のステキを見つけることができましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
10/25 9年進路懇談会 1日目
生徒会役員選挙結果報告:朝
10/26 9年進路懇談会 2日目
7年生 防衛省自衛隊 防災講話
9年生進路写真(3,4限)
10/27 9年進路懇談会 3日目
2年生 秋の遠足
10/28 視力測定1・2年
10/29 9年進路懇談会 4日目
第4期生徒会役員認証式(4限)

学校案内

お知らせ

秀蓮だより

部活動運営方針

学校いじめ防止等基本方針

学校教育計画

学校評価

京都市立向島秀蓮小中学校
〒612-8141
京都市伏見区向島二ノ丸町151-28
TEL:075-611-3346
FAX:075-611-1214
E-mail: mukaijimashuren-sc@edu.city.kyoto.jp