京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/29
本日:count up41
昨日:114
総数:820295
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「他とのつながりを大切にし、『未来を拓く力』を育成する」 〜果敢に挑戦、知らない自分に会いに行け!」〜 

1年 きんぎょさんの観察

生活科の学習で「いきものとなかよくなろう!」ということをめあてにし,職員室の前にいる金魚の観察をしました。

金魚さんすばしっこくて観察するのは難しいなぁ・・・

ということで,GIGA端末を使って写真を撮り,よく観察して「みつけたよカード」にかきました。

「金魚のからだってこんなかんじなんだ!」
「指で大きくすることもできるからよく見える!」

とたくさんの発見があったようです。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7年生蓮花タイム めざせ!向島秀蓮防災リーダー

 今日の蓮花タイムは,7年生が水害の避難訓練の事前,実施,事後の学習の計画を立てるという学習です。前期課程の児童に,どのようにしたらわかりやすく避難のポイントが伝わるか,伝える順序や方法などを考え,計画を立てていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 体育科『マット運動』

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育の『マット運動』の学習も,いよいよ大詰めを迎えています。
今日は来週の記録会に向けて,“壁倒立”を中心に練習に取り組みました。
今日も「つま先をあと少し伸ばして!」「目線はずっとマットに!」「本当にあと少し!がんばれ!」など,友だち同士で良いアドバイスをする姿をたくさん見ることができました。
さあ,週明けは記録会です。これまでの練習の成果を,しっかりと発揮してくださいね!

5年生 社会科『水産業がさかんな地域』

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
社会科『水産業がさかんな地域』の単元の学習では,日本の漁業生産量が減少している現状を踏まえて,今後も水産物を食べ続けていくための方法を考えました。
友だちの意見も参考にしながら,「たくさんの人にこの状況を知ってもらわないと」や「自分たちは近くで買った魚を食べよう」など,自分の考えをまとめていました。

5年生 『食に関する指導』

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の各学級では,栄養教諭による『食に関する指導』が行われました。
テーマは『和食』。和食はユネスコ無形文化遺産に登録された,日本人の伝統的な食文化であるということや,“自然の美しさや季節の移ろいの表現”“正月などの年中行事との密接な関係”“健康的な食生活を支える栄養バランス”などの和食の持つ特徴を教えていただきました。
これからの給食で出会う『和食』が楽しみになりましたね!

5年 国語 たずねびと

国語の学習では,
「たずねびと」という物語文を学習しています。
今は,主人公の女の子「綾」の心情を読み取っているところです。
子どもたちは,その登場人物の行動や言葉の調子,思いの表現,
情景描写,表情などを手掛かりに考えているとことです。
難しさを感じる場面もありますが,どのクラスでも
みんな一生懸命考えています。
少しずつ自信もついてきたようで,
がんばって自分の考えを発表する姿も見られます。
この調子で,がんばっていこうね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 家庭科 小物作りにチャレンジ!

家庭科の時間に,これまでに学んだことを活かして
小物作りに挑戦しました。
小さなペンケースを作ったり,刺繍糸を入れるポーチを作ったりと
思い思いの作品を作っていました。

緑色の布地に映える糸を選んだり,
ボタンを付けたり,
中には自分のイニシャルや好きなイラストを刺繍している人もいました!
オリジナリティ溢れるすてきな作品です。
またご家庭でも話題にしてみて下さい。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 こころ科『便利っていいこと?』

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこころ科の学習では『便利っていいこと?』について考えました。
賛成派には「自由にできる時間が増える」「障害がある人の助けになる」などの意見があり,反対派には「自分でしなければならないことが出来なくなる」「人の身体や地球環境に悪影響が出る」などの意見が出ました。
今回も時間が足りないくらい,活発に話し合いが行われていましたが,全員が納得する「これが答え!」というものは見つかりませんでしたね。
またお家でも,じっくりと考えてみてください…!

4年生 体育科 「リレー」

画像1 画像1
画像2 画像2
体育科の活動で「リレー」を学習しています。
今日はバトンをもらう側と,わたす側のポイントを整理して,少しでもバトンパスが早く,スムーズにできるように練習しました。
自分たちでもアドバイスできるようになってきており,「もう少し早く走り出してもいいかな」「もう少し手をあげるほうがいいかも」とタイムも早くなってきました。

3年生 影の観察

理科では,影の位置の観察をしています。

太陽が出てきたり,くもに隠れてしまったりのくり返しでしたが,粘り強く太陽を待っていると,
くもの間から日光が差し,影の観察をすることができました。

一時間後の記録をとり,時間がたつと影の位置がかわるということが分かりました。

遮光版をとおして楽しそうに太陽を見ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
10/25 9年進路懇談会 1日目
生徒会役員選挙結果報告:朝
10/26 9年進路懇談会 2日目
7年生 防衛省自衛隊 防災講話
9年生進路写真(3,4限)
10/27 9年進路懇談会 3日目
2年生 秋の遠足
10/28 視力測定1・2年
10/29 9年進路懇談会 4日目
第4期生徒会役員認証式(4限)

学校案内

お知らせ

秀蓮だより

部活動運営方針

学校いじめ防止等基本方針

学校教育計画

学校評価

京都市立向島秀蓮小中学校
〒612-8141
京都市伏見区向島二ノ丸町151-28
TEL:075-611-3346
FAX:075-611-1214
E-mail: mukaijimashuren-sc@edu.city.kyoto.jp