![]() |
最新更新日:2025/07/24 |
本日: 昨日:134 総数:819630 |
5年 国語「より良い学校生活のために」
国語では,話し合いの学習を行っています。
話し合いの議題は,学校生活の中から決めていきます。 そこで,クラスごとに,よりよい学級になっていくために 新たにしてみたいことや,解決したい身近な課題を考えました。 話し合い活動の時には, 司会者や記録者,報告者などの役割も必要です。 そこで,小さなプチ会議を繰り返しながら 色々な役割に挑戦しているところです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 蓮花タイム『向島秀蓮KIZUNAプラン』![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「心のバリアフリー」という教材をもとに,様々な心身の特性や考え方を持つすべての人々が,お互いに理解を深めようとコミュニケーションをとって,支え合っていくことの大切さについて考えました。 5年生 情報モラルについて考えよう!![]() ![]() ![]() ![]() 個人としては正しい判断ができていても,集団になると正しい判断ができなくなっていく割合が増えるという傾向が分かりました。集団になった時にも,正しい判断ができるクラス・学年をつくっていきましょうね。 国語 音読げき発表
国語科で,がまくんとかえるくんが出てくる「お手紙」を学習しています。
人物がしたことや様子を思い浮かべながら,自分のお気に入りの場面を簡単な動きをつけながら音読劇をしました。 工夫したことや,工夫した理由も話して発表できました。 とても素敵な音読劇でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 英語『I want to go to Italy.』![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この単元のゴールでは,行きたい国やそこで出来ることを,その国の観光大使になって紹介をしてもらいます。 今日の学習では,国旗とその国で出来ることを一致させるための「国旗カードかるた取り」をしました。楽しく学ぶことができましたね! 1年 生活科&国語![]() ![]() 生活科で,メダカを観察していたので,その時のメモを使うことにしました。金魚の次はメダカの観察です。 今日,画用紙に清書をしたものを持ち帰りました。家の方に読んでもらうよう,言ってありますので,ぜひ読んであげてください。また,清書前の文章も持ち帰っています。そちらも合わせて見てください。 7年生 グローバルコミュニケーション活動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年 体育参観13「各学級のふりかえり」![]() ![]() 1年生のみんなから次のようなふりかえりの発表がありました。 「チェッコリダンスをみんなでしたのが,楽しかったです!」 「力を出し切れてきもちがよかったです!」 「タタロチカをいろんな人に見てもらいたい!」 「チェッ,チェッコリのダンスをもう1回したい!」 「お家の人に見てもらえて,うれしかった!」 「みんなでやるのが楽しかった。」 「もう1回やりたいです!」 「お家の人に見てもらうのは緊張したけど,楽しかったです。」 「みんなでいっしょにやれて,すごく楽しかったです。」 「練習の時より速く走れました。」 「みんなでやることと,がんばることが組み合わさると,こんなにすばらしいことだということがわかりました。」 ものすごく充実していたことがわかります! 1年 体育参観12
玉入れの後は,おわりのあいさつです。
日直さんががんばってあいさつをしてくれました! そして,1年生みんなで,参観していただいた方の心に響くような,おわりのあいさつをすることができました。 多くの保護者のみなさまにご参加いただきました。 本当にありがとうございました! ![]() ![]() 1年 体育参観11「玉入れ」
2回戦の玉の数を数えている様子です。
なんと2回戦は1年生みんなで84個の玉を入れました! そして,1回戦・2回戦合わせると136個の玉を入れました!! これは,練習の時の記録よりも大幅にアップしています! 1年生すごいです! この後,玉入れの後片付けを1年生みんなで行いました。 ![]() ![]() |
|